9.8万km走行したハスラー(MR41S)のCVTオイルを交換した内容をまとめています。
我が家のハスラーさんは2WDターボ車ですが、リッター平均20km走行するなかなか優秀な燃費。
燃費でプリウスには敵いませんが、維持費も安くコンパクトで扱いやすい車なのでついつい使っちゃいます。
(田舎は車社会という現実と抱き合わせ)
スズキでは無交換とされていますが、私は長く乗るために交換するのだよ。
ディーラーが、
「CVTフルードは無交換で大丈夫です。」
とか言う。
いやいや、信じられるかい!?
エンジンオイルは交換するのに??
要するに、「壊れるまでそのまま乗って、壊れたら車を買え!」ということだろうに。
潤沢な資金がある家庭で車乗り換えできるならまだしも、我が家にそんな余裕はないのだよ!

CVT交換で何十万も払えんし、既に中古車としても車両売却価格が下がってるから、末永く乗ろうと思う。
今回はその為のCVTオイル交換なんです。うーん、SDGs。
CVTオイル交換と一緒に諸々純正部品を使いますが、唯一オイルフィルターはスズキで部品の用意が無い。
( ゚Д゚)ハァ?ドユコト??
と、声を大にして言いたい。
ただ、そんなことは既に4万kmで1度CVTオイル交換した私は知っているのだよ。
そういう時は、社外品で同規格の部品を使うというアメージングな方法があるのです。

それがコレ↓↓↓日産で使用されているオイルフィルター「31726-3XXOA」。

そして予め準備しておいた工具がコレ↓↓↓
必要に応じて買い足していった結果、素人でもこれ位の量になってしまったのです。

オイルフィルター交換は左フロントホイールを外さないといけませんが、その際に使用する3tジャッキとジャッキスタンドは撮影を忘れたため割愛。
3tジャッキについては以下の記事にまとめているので参照してみて下さい。

ではでは、重い腰を上げて作業しますか。
私は以下の手順で作業しました。





フロントグリル側中央右奥にあるので、暗いとオイルゲージが見つけにくいです。
オイル量を確認する際はエンジンを掛けたままでオイルゲージを抜いて行います。
抜いたら最初はゲージに付着したオイルを拭き取り、再度差し込んでから引き抜きます。
オイル量はちょうどゲージの半分くらいでした。


②3tジャッキでフロント側を持ち上げます。
③ジャッキスタンドを左右に入れて、3tジャッキを下げます。
④左ホイールを外します。(後のオイルフィルター交換のために)

オイルが勢いよく出てくるのでボルト(ボックスサイズ19mm)は慎重かつ最後は一気に外しましょう。
オイルが抜けきるまで時間が掛かるので、10分程度休憩しました。
ドレンワッシャは新品に交換しないといけませんが、買い忘れたのでそのまま戻します。
※全ての作業が終了して、しばらく走行した後にオイル漏れチェックは必須です。


締付トルクは34N・mです。

フロント側から開けると床がオイルまみれになること必須。

つまりはこういう↓↓↓状態

ただ、まだオイルが残っているので廃油受けにしっかり移しましょう。

コリャCVTオイル交換しなかったらこのスラッジで壊れるでしょ。

新品のガスケットをセットして形状確認しておきます。
OKですね。

ボルト3本で固定されているので緩めて外します。

廃油受けで良い感じに受けましょう。

これまで使ってた方は結構汚れてます。
あと、ストレーナーを取る際にOリングが廃油受けにインしていたのが分からず、車体側をずっと探していましたとさ。
(´;ω;`)


取り敢えず新品オイルも3.3リットル用意しておきます。
ちなみにオイルジョッキは3リットルと4リットルなのでオイルの量が違って見えます。
にしてもオイルの色が全然違う。

締付トルクは7.9N・mです。

ボルト数本で軽く位置出しした後、全てのボルトを止めてから対角線上に締め込んでいきます。
こちらも締付トルクは7.9N・mです。

まずは左フロントタイヤを外した奥にあるカバーを外します。


クリップ外しがあると便利です。



下に廃油受けを置いていなかったので床がオイルまみれになりました。
(なんかやると思ってた)
気を付けましょう。


古い方は随分黒くなってます。
替えといて正解ですな。

Oリングは新品交換ですが、注文するのを忘れたので流用します。
※全ての作業が終了して、しばらく走行した後にオイル漏れチェックは必須です。(2回目)

締付トルクは7.0N・mです。



ホイールナットの締付トルクは85N・mです。

オイルゲージを抜いたところから入れていきます。
溢れるといけないので少しずつね。

下限位置くらいだったのでオイルを注ぎ足します。

ちょうどレベルゲージの中間くらいになりました。
軽自動車は多めが良いと思いますが、取り敢えず今回はこれでヨシとします。

終わったー!

無事CVTオイルとオイルフィルターの交換作業が完了しました。
(撮影しながらだと余計に時間が掛かる)
でも、これであと4万kmは大丈夫でしょう。
さてさて、今回使用したパーツを載せておきますので気になったらのぞいてみて下さい。
基本的にAmazonが安いですが、車系部品は楽天の方が揃ってる。Amazonで無いものは楽天ですね。
Yahooショッピングはガンバレ~♪
私が住んでいるのは山陰の田舎なのでスズキのディーラーに行くのも遠い。
昨今はガソリン代も高いので、大体ネット通販で最安値を探して注文したりしてます。
●ハスラーのCVTオイル(現時点での価格:税込7,000円/個※送料込み)
●CVTオイルフィルター(現時点での価格:税込1,998円/個※送料込み)
オイルフィルターを売ってくれる日産のディーラーが近ければ、そっちで買った方が安い(税込473円/個)よ。
日産がどうなるか分からんので、取り敢えず1個予備で買い置きしておきました。
●オイルストレーナー(現時点での価格:税込4,400円/個※送料込み)
スズキのディーラーが近ければ、そっちで買った方が安い(税込3,630円/個)よ。
●CVTオイルパンガスケット(現時点での価格:税込2,345円/個※送料込み)
スズキのディーラーが近ければ、そっちで買った方が安い(税込1,760円/個)よ。
ネット通販で安い類似品(ゴム製)もあるみたいだけど、純正は磁性があるから鉄っぽいよ。
●廃油受け8リットル(現時点での価格:税込2,880円/個※送料込み)
自分が使ってるのは4リットル用ですが、直ぐに一杯になります。
これから買って自分で整備する人は8リットルの方が良いかと。
ちなみに、(廃油はお金になるので)タダで引き取ってくれるガソリンスタンドがあります。
まずは電話して聞いてみて、OKなら廃油処理材なんかを買わなくて済みます。
●廃油受け8リットル(現時点での価格:税込1,670円/個※送料込み)
自分が使っている角型の廃油受けは、移し替える時にこぼれる場合があります。
これから買う人は、注ぎ口が付いているコッチの方が良いと思います。
やや価格が高い16リットル用もありますが、容量が多いぶん大きいのでジャマになったり、高さも高くなるので注意が必要です。
●エーモン製クリップ外し(現時点での価格:税込1,073円/個※送料込み)
そんなに高いものでもないので、出来ればあった方が劣化したクリップを壊さなくて済みます。
クリップが壊れたら新しいものと取り換えましょう。
●オイルジョッキ4リットル(現時点での価格:税込669円/個※送料込み)
ホームセンターの価格と大差ないです。
●ショップタオル 2ロール(現時点での価格:税込1,200円/個※送料込み)
なんかAmazonだと配送料でえらい金額になっとる…騙されないように注意。
ちなみに、個人的にはToolBoxよりScottoの方が柔らかいのでオススメ。
●パーツクリーナー(現時点での価格:税込262円/個※送料込み)
AZさんのヤツ安い!次はコレにしよう!!
オイルジョッキ、ショップタオル、パーツクリーナーとかはホームセンターで買った方が安い場合があるので、余程お店が遠くない限りはそちらで購入された方が良いと思います。
いや~終わった終わった、っと!
次は瀕死のCT125(ハンターカブ)やら自治会の決算書作成もやらんといかんなー。
春は遠い…。
見てくれてありがとね(・ω・)ノシ