記事内に広告を含みます

【パソコン】USBメモリがフォーマットできない原因!?そしてUSBメモリ分解。結論は…

この記事は…

ある日突然、今まで問題無く使っていたUSBメモリが読み込み専用になった上、フォーマットできなくなった件についてまとめています。
突然機嫌を損ねてもらっても困るんですけどね…。

あと、「今時1000円もしないUSBメモリに時間を割いて解決方法を探ることのタイパは?」っていうご意見は華麗にスルーします。

頭が痛い…

どうも、スマホっ首です。
最近仕事中にスマホで調べものすることが多くて、首と肩と背中と腰が痛いです。

行ったけど…根が深い

そんな中、いきなり使っていたUSBメモリが読み込み専用になった上、フォーマットしようとすると

「ディスクは書き込み禁止になっています。」

とか表示されて、追加で頭が痛くなってきました。

ちょっと調べてみたところ、色々原因がありそうです。
ちなみに問題のUSBメモリはSanDiskのUltra USB 3.0(32GB)。

色々原因があるらしい…

ChatGPT先生に確認したところ、「色々な原因があるよ!」と教えて下さいました。
それがコレ↓↓↓

  1. 書き込み禁止(ライトプロテクト)
  2. ファイルシステムの破損
  3. USBメモリの容量・形式の不一致
  4. 物理的な故障
  5. 管理者権限やOS制限
  6. セキュリティソフトやウイルス

取り敢えず順番に探ってみます。

1.書き込み禁止(ライトプロテクト)

これは、USBメモリ本体に「Write Protect」スイッチがある場合、ロックされていると書き込みもフォーマットもできないってやつですが、そもそもスイッチ自体無いのでパス。

2.ファイルシステムの破損

突然の取り外しや電源断でファイルシステムが壊れていると、通常のフォーマットができなくなることがあるらしいですが、中身は普通に見ることができるので可能性は低いと思われパス。

3.USBメモリの容量・形式の不一致

32GB以上のUSBをFAT32でフォーマットしようとすると失敗するケースがあるらしいですが、NTFSもexFATもダメだったのでパス。

4.物理的な故障

内部メモリセルの劣化や基板故障で読み取り専用になり、フォーマットできない場合があるとのこと。可能性としてはある。

5.管理者権限やOS制限

職場PCや制限ユーザーで操作しているとフォーマット不可になる場合があるらしい。あと、Windowsのグループポリシーで制御されていることもあるということで、こちらも可能性あり。

6.セキュリティソフトやウイルス

マルウェア感染で読み取り専用化されたり、セキュリティソフトがブロックしているという可能性もある。

ということで、4・5・6あたりが怪しいかな。

あと、SanDiskのUSBメモリは品質が高いみたいだけど、32GBクラスは発売から年数が経っている個体も多くて、NANDの寿命やコントローラ異常で「読み取り専用化」することがあるとのこと。

(; ゚Д゚)<マジかよ!めんどくせーな!!

…もうSanDisk製品買わない。

管理者権限やOS制限を確認してみる

USBメモリの挙動から、「4」「5」「6」の3つで「4」と「6」の可能性は低いようなので、取り敢えず「5.管理者権限やOS制限」から手を付けてみよう。

Windowsスタートからコマンドプロンプト(cmd)を入力し、[管理者として実行]をクリックします。
コマンドプロンプトが起動したら以下の手順で進めます。
コマンド入力は半角で行います。下記「␣」は半角スペースです。
①[diskpart]と入力してEnter。
②[DISKPART]プロンプトに変わるので、[list␣disk]と入力してEnter。
③私のPCだと容量から推測してUSBメモリはディスク7です。
④ディスク7なので[select␣disk␣7]と入力してEnter。
※ディスク4なら[select␣disk␣4]と入力してEnter。
⑤[attributes␣disk]と入力してEnter。
USBの状況が表示されます。
⑥[現在の読み取り専用の状態 : はい]は、USBメモリ本体が読み取り専用化している状態。
[読み取り専用 : はい]は、Windows側で「読み取り専用属性」が付与されている状態。
このUSBメモリはメモリ本体が読み取り専用化したようですね。
⑦解除魔法[attributes␣disk␣clear␣readonly]を入力してEnter。
⑧属性が消えました。
⑨最後に[exit]と入力してEnter。
これでフォーマットできるかと思いきや、同じ内容が表示されました。
(# ゚Д゚)クソがっ!!

結論

保証期間内であれば交換申請!
期間を過ぎてたら内部データを取り出して物理的に壊して捨てる!

もうコレです。

それはもう上記以外も色々試した結果です。

調査した結果、USBメモリ内部のNANDフラッシュは書き換え回数に上限(数千~数万回程度)があって、この上限に達すると症状が発生します。また、劣化すると「不良ブロック」が増え、最終的に読み書きできなくなることがあります。
メーカーによってはUSBメモリ用テストプログラムを一般公開しているようですが、それをやったからといって復活する補償はありません。

さらに、どこかのミラーサイトからチェックできそうなソフトをダウンロードして…という方法もありますが、そのソフト自体の安全性は不明で、1000円に満たないUSBメモリごときで更なるトラブルが発生する危険性もあります。
私のUSBメモリは数回しか使っていませんが、長期間放置してたので壊れて読み込み専用になった可能性もあります。

とにかく、こういう状態になったら変な復活の呪文を唱えるより大人しく買い替えましょう。

この調査で2日間をムダにしました。
私を反面教師として有意義な人生を送って下さい!

おまけ

もう使えないUSBメモリなので、分解してみました。

もう憂さ晴らしだよね
コリャ壊さにゃ取れん構造だな…
マレーシア産ですか
もう読めん…物理的に壊して廃棄です。さいなら。

ということで、お疲れ様でした。

見てくれてありがとね(・ω・)ノシ