記事内に広告を含みます

【ガジェット】ポタ電 Dabbsson 2300plus とソーラーパネルで電気代を安くしたい!!

この記事は…

電気代が4万円を超えてチビりそうになった経験から、何とか電気代を安くしたいと思いポタ電とソーラーパネルを購入して使ってみた感想をまとめています。

数多あるポタ電の中から私がチョイスしたのはDabbsonの2300plusでした。

果たしてその性能は如何に。そして、電気料金削減になるのか…。

電気代高いよ(´;ω;`)

世界情勢などが相まって電気代が高騰しています。

我が家ではソーラーパネルを設置しておらず、2024年2月は電気代の請求が4万円を超える月がありました。

ヤバイよ、ヤバイよ!!
(; ゚Д゚)

と思っていたのですが、ご近所さんでソーラーパネルパネルを設置している方の話を聞くと、

「ウチは9万円だよ!」

と聞いて、驚愕してしまいました。

同じ一軒家で暮らしていて人数の違いはあれど、9万円はマジでヤバイ。
しかも数百万円かけてソーラーパネルを設置したにも関わらず、です。
パートさん1人1か月分が電気代で消えていく位の金額(汗)

(ジュリー団長)「おいおい、それはワシのトリミング失敗よりヤバいんか?」
(団員)「はい。だいぶ毛が生え揃ってきてるので、毛より電気代の方がヤバいです」の図

トリミング失敗の記事↓↓↓

【WordPress】QNAP製NAS(TS-264)に作ったHPが「データベース接続確立エラー(Error establishing a database connection)」で閲覧できない(解決)

原因を聞くと、ウチと同じく冬場の温水給湯器に使う電力が井上尚弥氏くらいヤバいことが分かりました。
人数多いとお風呂や洗い物でお湯を沢山使いますしね。
温水給湯器は温水を一定温度で貯めておくんですが、冬場は気温が下がるので温度を維持する為に夏場よりも電気を多く使うのです。

その為、IHクッキングヒーターを使わずカセットガスコンロを併用するなど、本末転倒な生活になっています。
(電化住宅の弊害)

ソーラーパネルを敷設している家庭でも、

「もう、売電より家で使用する電気で使った方が良い。」

という事で、給湯器に電力を回しているとのこと。

そういう地道な家計改善を皆さんしているのです。
(そして利便性を追求した弊害)

まあ、世の中には10万円を超える電気代を支払ったという話も聞きますのでまだウチは良い方だっ!
…という考えはしたくなく、今後電気代、強いては電気もどうなるかなんて分かりませんので、取り敢えず備えておく必要がありそうです。

ということでポタ電の購入をその当時から検討していたのでした。

ポタ電メーカーどれにする!?

昨今、物を購入する決め手となるのはCMではなくブログやYouTubeでの照会が増えていると思います。

メジャーとなったメーカーと言えば「EcoFlow」「EENOUR」「Jackery 」「BLUETTI」など、枚挙に暇がありません。

しかーし、時代は移り変わるのです!

鉛蓄電池から始まり、現在は全個体電池のポタ電まであります。

全個体電池で有名なのはYOSHINOのポタ電!定格出力2000W/最⼤4000W 充放電回数4000以上と中々の性能。

しかし一つ問題が…。

( ゚Д゚)<価格が高い!!

約22.5万円か…(遠い目)




「もっと性能落とせば良いのでは!?」という声は華麗にスルーします。

このポタ電にした

さんざんネット検索して疲れたよ。
このコスパ追求する性格はクセが強い。
YOSHINOに匹敵するくらいのヤツは…っと。
コレかな。

吟味した結果、購入したのはDabbsson(ダブソン)のDBS2300plusっていうポタ電っす。

●性能

全個体じゃなくて半固体のリン酸鉄リチウムバッテリーを使ってて、サイクルが4500回と多いこと。
1年365日毎日使っても12年使える(メーカー公表値15年)って凄くない!?

●安全性

「バッテリー針刺し試験で発火がすぐに出たリチウムイオンバッテリーと違い、半固体リン酸鉄バッテリーは釘を刺しでも発煙・発火などがない、非常に安全性が高いでー!」

とのこと。
万が一燃えたら電気使えないどころか、損害の方がデカいし。

●様々な給電・充電方式を採用

これだけあったら使えない電化製品はほとんど無い位のスペックです。

●その他

  1. ソーラーパネル充電(最大800W)ほか、AC充電、発電機充電、シガーソケット充電など同時充電含め様々な充電方法がある。
  2. 急速充電に対応。
  3. 最大容量16660Whまで拡張可能。
  4. 電源は最大5年保証、ソーラーパネルは最大3年保証。
  5. 自動制御して、過電流時は給電をストップ。
  6. EPS(Emergency Power Supply)1とパススルー機能2を搭載
  7. 専用アプリあり。


などなど…。

外国企業あるあるか?メリット書き連ねてるのは以前もあった様な…déjà vu↓↓↓

【CT125】エンジン停止の原因は「まさかのカムスプロケット」だった件

もう分かったから。
500円玉貯金で買うよ…。
(*´Д`)

使ってみる

ソーラーパネルもDabbssonのヤツを購入して使ってみました。
朝7時30分。
雲で日光が遮られています。

ソーラーパネルは折り畳み式×2とフレキシブル×2で各パネルが200w発電×4=最大800Wの構成にしてみました。

発電量はというと…
( ゚Д゚)<はぁ!?
200Wソーラーパネル4枚で94Wだと??

「まあ、朝だし。こんなこともあるよね。パネルの角度もあるし。」

と自分を納得させて仕事へGO。

帰宅したら100%になっていたので、100Vのパナソニック家庭用エアコンで使ってみました。
冷房16℃・急冷設定で2時間位使ったかなー。
MAX稼働だと減りが早いけど、一旦冷えると稼働も大人しくなって消費電力も下がるので長く使える感じ。
もうちょっと長く使ってみないと分からけど、電気代は安くできそうな手ごたえがある!
( ゚Д゚)<タダデエアコンスゲー

翌日、快晴。

昼前に確認すると、360W位を行ったり来たりして1枚90W位の発電量でした。
夏場だともっと発電するのかな?
まあ、万が一電力供給が停止した時のことを考えると全然良い。
2枚のフレキシブルソーラーパネルは、今後自作キャンピングシェルの屋根に乗せる予定です。
発電量のことを考えると軽量だからもう少し足しても良いかもですが、走行充電と併用する予定なので充電環境は今より良くなると思うので様子見します。

これで太陽があれば電気に困らない生活が始まります。
ついでに生活もミニマムに変えて逝ければ。

Dabbssonのポタ電、安全性など諸々考慮して今のところお気に入りです。
拡張用バッテリーもあるので今後の楽しみも出て来ました。

おまけ

「第三次世界大戦」が話題になっていますが、どうなるんでしょうね?

そんな中、天気が良いので「きなこ副団長」はお気に入りのボールをピコピコ鳴らしながら寝そうになってます。

「目が細いだけだょ」の図

そして、何やらジュリー団長のお尻辺りを覗いて嗅いでいます。

(きなこ副団長)「はぅっ!?」
(ジュリー団長)「なんかゴメン(´・ω・`)」の図

あまりの臭さにお気に入りのボールも落とした様です💩

団長・副団長の勢力争いが狭い範囲で起こっているのでした。
まあ、そんなこともあるさw
…何か平和。

災害などの備えとしてソーラー発電+ポタ電を検討して良い時期かもしれません。
個人的には災害起きたら物流マヒして直ぐには手に入らんと思うので。




見てくれてありがとね(・ω・)ノシ

  1. EPSとは緊急電源のこと。市電(商用電源)が持続的に安定した電力を供給できない場合など、長時間の停電に備えて機器や施設の動作を維持するための電源供給手段です。類似語にUPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)がありますが、こちらは停電が発生した場合にバックアップ電源を提供し、機器に損傷を与える可能性のある電力サージやその他の電気的障害に対する保護を行うものです。 ↩︎
  2. パススルー機能とは、充電中でも電気を供給することができる機能です。停電が発生した場合は0.015秒でポタ電からの電気供給に切り替わります。 ↩︎