毎年恒例になりつつある「広島牡蠣ツーリング」。
3月末の大きくなったプリプリのうまい牡蠣を牡蠣小屋で食べるツーリングですが、NAPS広島店の新店舗が出来たのでついでに訪問した内容をまとめています。
3月・4月は新しく免許を取得して車の運転に慣れていない若者もいると思うので、安全運転で向かいます。
かれこれ5年は通っている広島県の安芸津にある「かき小屋 龍明丸」さん。
昨年は持ち帰り用の牡蠣を購入した帰りに「えらいこっちゃ!」になったのは良い思い出です。

そして「ここの牡蠣が美味しい!」と会社のバイク乗りの方にお話ししたら、一緒に行くことになりました。
今回は排気量にも余裕があってほぼノーマルのCBR600RRなんで、特にトラブルはないでしょう。
尾道松江線で広島を目指します。
ちょっと肌寒いけど天気も良さそうだし、途中で休憩をはさめば大丈夫。

・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・

(;゚Д゚)<メッチャ寒いと思ったら雪降っとるやないかーーーいっ!
(体がルネッサーンス1できません)
以前買ったコミネさんの電熱インナー・グローブ、グリップヒーターをMAXにしても全然暖かくならん!

道路の気温計はマイナス3℃なうえ、そもそも薄着のダブルパンチ!
(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
取り敢えず三次まで移動してコンビニに緊急避難します。

予約していた龍明丸さんの時間には余裕があるので、あたたかい飲み物を飲みながら店内で体を復活させます。
ここから先は瀬戸内海に向かうので、暖かくなることを祈りつつ進みます。
先述した通り、3月・4月は新しく免許を取得して車の運転に慣れていない若者もいると思うので、安全運転で向かいます。
三次市から東広島市に向かっていると、途中に「くろぼや」という食事処があります。
そこに、昔見てたYouTubeチャンネルのヘルちゃんねるのヘルさんが居ました。
ハンターカブがあったから、エンジン焼付きを直したみたいですね。
動画が出たら見てみよう。

ここから先は東広島呉自動車道で高屋~下三永まで移動します。
下三永を降りて安芸津に向かう途中でパトカーが停まって交通整理していました。

近くで確認すると車が派手に横転していました。

先の方にある路肩のポールが横転している車と逆方向に向いて倒れているので、避けた車が倒したのかな?
いずれにしても気を付けて運転しましょう。
そんなこんなでようやく龍明丸さんに到着しました。
瀬戸内は穏やかで天気も良いのでサイコー(夏は暑いけど)
11時30分頃到着しましたが、この日はそんなに混んでいませんでした。

隣には新しい作業場を建てるとのことでした。

店内に入り早速注文。
まずは私の定番「かき飯」!

お腹が落ち着いたところで本命の牡蠣を焼いていきますが、ポン酢や醤油はお店の方にお願いしないと出て来ません。無料ですがテーブルには置かれていないので注意。
我が家でやる時は「レモスコ」で味変して食べてます。
スーパーでも置いてあるところと無いところがあるので、そういう時は(やや割高ですが)Amazonなんかのネット通販でも入手可能です。
●レモスコ&レモスコRED 2本セット(Amazon価格:税込1,267円)
個人的には自家製のカレー&ドライカレーに入れても美味しい「Sriracha Sauce」も試してみたいところ。
たぶん99%うまいと思う。
「Sriracha Sauce」はタイ発祥の旨辛ホットソースです。アメリカで爆発的な人気がありますが、日本ではあまり知れ渡っていません。タイ発音は「シラチャー」、英語は「スリラチャー」で、どこから輸入したものかで商品名が異なるようです。
岐阜県をツーリング中に自販機を見つけて買ってから、我が家の冷蔵庫には必ず1本入ってます。
●シラチャーソース(Amazon価格:税込432円/本)
田舎のスーパーでも買えました。
●スリラチャの赤備え(Amazon価格:税込432円/本)
コストコでは買えるようです。Amazonは高め?
牡蠣に話を戻しますが、焼いていて炭の灰が舞って降り注ぐのと、牡蠣の殻が爆(は)ぜて大きな音と共にアツアツの殻が飛び散ることがあるので、良い思い出にして下さい。
ちなみに今回は大人の男性2人でブランド牡蠣の「かき小町(税込1,210円/kg)」を2kg、通常牡蠣(税込990円/kg)を1kg注文しました。
シーズン初め12月初旬の通常牡蠣は思ったよりかなり小さいため、「かき小町」一択にしてます。
小さめが好きな方は問題ないと思いますが、やっぱり食べ応えがあるのは大きい牡蠣です。
3月末頃になると通常牡蠣でもほどよい大きさになってます。
食べ方は以前から変わらず以下の順序です。


一旦殻をあけて貝柱を確認します。
貝柱が白くなっていれば焼き上がりですが、半透明の場合はまだ生焼けなのでもう少し焼いていきます。
「生でも全然イケるよ!」という場合は止めませんが、自己責任でお願いします。

レモン(確か有料)でもサッパリして美味しいです。
殻の中に残っている旨味が出た汁も頂きました。


穴の下にはバケツが置いてあって、そこに入るようになっています。

(*´Д`)<いや~、ウマかったーーー!
金額は、
- かき小町(2kg):2,420円(税込)
- 通常牡蠣(1kg):990円(税込)
- かき飯(2つ):1,100円(税込)
- 炭代:715円(税込)
2人で合計5,225円でした。
(都会なら1人前の金額かな~!?)
満腹で満足満足~。
ちょっとだけ休憩してNAPS広島店の新店舗に向かいます。
龍明丸さんからは自動車専用道路と下道で約1時間30分程度です。
あまり通ったことのない道を選んで向かいます。同じ道は面白くないのでね。

無事到着ー。

一通り店内を見させて貰いました。
マネーがあれば欲しいものが沢山。ノーマネーでフィニッシュしましたが物欲を刺激されました。
ヘルメットも欲しいけど、アライとかSHOEIとかのグラフィックモデルは8万円以上と高いのよねー。
将来のヘルメットペイントという目標があるので今は買うのヤメておこう。
最後に入口付近にいらっしゃったワコーズの方が「フューエルワン」の実演をしてくれるとのことで見させてもらいました。
ハイオクガソリンには、エンジン内部(特に燃料系統や燃焼室)にたまる汚れを抑えたり、除去したりする添加剤が含まれていると各メーカーが謳っているのが面白いところ。
私のCBR600RRもハンターカブもハイオクを入れ続けていますが、ハンターカブは先般の記事の通りカーボン噛みしたのでいまいち信用していません。


これがガソリン酸化物(ワニスとかガム質など)だそうです。
(これらが溜まっていろいろ悪さするらしい)


シャカシャカします。

どうもハイオクガソリンの洗浄成分は、これから付く汚れを防ぐ効果らしい。




他社製のガソリン添加剤を入れた小瓶にはヌメヌメが残っていますが、フューエルワンはキレイに無くなっています。



その為、冬場のバイクに乗らない時期にガソリンタンクを満タンにして置いておく際、フューエルワンを適量(燃料の1%)入れておけば春先の乗る時期にそのまま乗れるとのこと。
また、フューエルワンは5,000kmに1回実施すれば良いので楽ですね。

なので、フューエルワンで燃焼室等をキレイにした後、フューエルツーでその状態を維持するという役割分担ですね。
他には、多少潤滑剤も入っているのでシリンダーの動きも良くする効果があるとのこと。

うん、実際に性能を比較されると納得ですね。
これから変な燃料添加剤を使えなくなるなー。
良い学びになりました。
帰宅してから速攻Amazonでポチってしまったw
●フューエルワン&フューエルツーセット(現時点でのAmazon価格:税込6,530円/1セット)
これであの煩わしいカーボン噛みトラブルを回避できるならお安いもんよ!
工賃なんかもっと高くつくし。
ということで、陽が落ちる前に帰りたいので早々に出発します。
帰るのは良いんですが、山陰地方より暖かい広島にいてすっかり忘れてました。
そう、標高が高い高野辺りは雪が降っていて寒すぎるということを…。

挙句の果てに、この前のアクア。凍結防止剤も撒いてあるし、路面も濡れ濡れなのに時速30~50kmの間で加減速と蛇行を繰り返しながらの超トロトロ危険運転。70km制限区間なもんだから、後ろに長い車列ができて皆さん私達のバイクを煽るスタイル。
万が一転倒しようもんなら即逝ってしまうのでコワいのよ。

追い越し車線で運転手を確認したら、ハンドルを11時5分の位置でしっかり握ってるマダムでした。

「(;´д`)<もういいや」と思い抜き去り、早く帰りたいけどスピード出すと寒いから後続車に抜いてもらました。
三刀屋ICを出る所で他のライダーさんに手を振って挨拶し合い、
「これから広島方面行くのは寒くてヤバいですよ!ご武運を!!」
と心の中で思いつつ、日没前に帰宅することができて良かったです。

(*´Д`)<いやー、色々経験した1日だったなー。
そして長編ブログになってしまった。
皆さんご安全に。
見てくれてありがとね(・ω・)ノシ
- ルネッサンス(Renaissance):「再生」や「復興」という意味のフランス語で、特に西洋文化史において、14世紀から17世紀にかけて起こった文化的・芸術的な運動を指します。お笑いコンビ「髭男爵」のつかみギャグでもあります。 ↩︎