記事内に広告を含みます

【CBR600RR】どんなバイクでもオートクルーズ化できるアイテムのインプレッション

この記事は…

CBR600RR(PC37:モビスターカラー)をオートクルーズ化するアイテムを紹介しています。

前傾姿勢のCBR600RRでロンツーすると右手首がご臨終する症状を緩和できることを期待しています。

残すは腰だな…

CT125(ハンターカブ)で検証済み

先般、CT125で大阪モーターサイクルショーと関西ぶらり旅に逝ってきましたが、乗車姿勢が楽なハンちゃんでもロンツーすると右手首が緊急アラートを発する始末。

【CT125】ハンターカブ(JA55)で大阪モーターサイクルショー見学と関西ぶらり旅(前編) 【CT125】ハンターカブ(JA55)で大阪モーターサイクルショー見学と関西ぶらり旅(後編)

同行してもらった方のバイクに何やら見慣れないものが付いているではありませんか👀
確認すると、「オートクルーズ機能だよ💓」と教えて頂き、早速ポチってハンちゃんに取り付け実走。

【CT125】ハンターカブJA55のオートクルーズ化と「さくらの名所100選」

効果がありそうだったので、早速CBR600RRにも取り付けてみます。

取り付けは簡単

オートクルーズに使用する商品の正式名称は「アクセレーターロックシステムEVO(以降、レバー)」です。
CT125の方でも記載していますが、アクセル径によって商品が異なるので注意です。

もっと早くに知りたかった

取付方法は簡単なので割愛しますが、滑り防止のゴムバンドをアクセルに入れてからレバーを取り付けました。

アクセル開度0(ゼロ)でセットし、アクセルをひねるとレバーが持ち上がります。

維持したい速度になったら親指や人差し指でブレーキレバーに当たるように押してセットします。

操作はたったこれだけ。
アクセルを戻す際は以前より力が必要ですが、レバーは勝手に戻るので慌てることはありません。

ロンツーの救世主

( ゚Д゚)<これでロンツーでの右手首の痛みも緩和されると思いたい!

また、休日にでも試走して効果を確認してみます。

おまけ

大阪モーターサイクルショー以外で思わぬ収穫があった今回のツーリング。
ずっと前からハーレーやゴールドウィンのオートクルーズに憧れてて、半ば諦めていた状態だったので期待値がハンパない!

次に乗る時が楽しみだす。

効果のほどは人と乗り方次第ですが、興味のある方は覗いてみて下さい。

●GRANDTOUR アクセレーターロックシステムEVO
サイズ違いにご注意を!(注文する際はアクセル径を測ってからにしましょう)

見てくれてありがとね(・ω・)ノシ