バイクのユーザー車検を予約した内容をまとめています。予約は2週間前から可能です。
2006年式CBR600RR(PC37)モビスターカラーのモビ男くんは、最初の車検からずっとユーザー車検で通してきました。これまでの車検前整備は当然自分でやってメンテナンスノートにまとめています。
8回目になるユーザー車検で、「もう覚えたでしょ!?」と想像されたかもしれませんが、昨日の晩御飯も覚えてないのに2年前のことなんて…
( ノД`)シクシク
いや~、暑くなってきましたねー(;´Д`)
窓際族なんで日中の日差しがキツいわー。
今日は事務所内も28℃以上あったので汗タラタラでした。
そして、華金(死語)なのでソッコーで退社。
まったりしながらビール🍺をプシュッとしますっ!
最近のお気に入りは、近所のスーパーで買ったサッポロ黒ラベルとブルボンさんの「今夜のくつろぎmix」の組み合わせです。

「今夜のくつろぎmix」はコンビニでも売っていますが、1袋でやや割高。
これは5パック入りの小袋です。

4種類入っているので、それぞれの食感を楽しめて飽きずに食べられます。
そして自分好み💓

ではプシュっとさしてもらい、


ゴクゴク~🍺

くぅ~!うまぁ~~~!!
コレコレーw
ちなみにビールも1本で終わるはずもなく、5パックあるおつまみも1日で無くなりました…。
( ゚Д゚)<テヘペロ
最近はスーパードライでもなく、キリンラガーでもなく、プレミアムモルツでもなく、サッポロ黒ラベルが若者に人気らしいです。

そして、個人的に宅飲みでもビール缶(350ml)で飲む時はサーモスの保冷缶ホルダーが超オススメです。
もうかれこれ3年以上使っていますが、壊れたら確実に買い増しします。
いつの間にかカラバリも増えましたねー。
●サーモス製保冷缶ホルダー(現時点Amazon価格:税込1,164円)
アウトドアならコッチ↓↓↓が良いのかな?
●サーモス製アウトドアシリーズ 保冷缶ホルダー 350ml缶用 2wayタイプ(現時点Amazon価格:税込2,870円)
( ゚Д゚)<いずれにしても、如何に美味しく飲むかですよねー!
あっぶ!
今年モビ男くんの車検だったのを忘れるとこだった(汗)
ユーザー車検はネットで予約できます。
予約するにはアカウントを作成してからになります。
あと「車検証」と「自動車検査証記録事項」を準備しておきましょう。
車検証は小さくなったけど、表記スペースが無くなって別の用紙が増えるという…。

あとはブラウザを立ち上げて「ユーザー車検予約」で検索すると、「自動車検査インターネット予約システム」が起動します。取り敢えずトップページをクリックします。

[ログイン]をクリックします。
表示が変わっていたらスミマセン。
(先に謝っておくスタイル)

[アカウントID][パスワード]を入力し、[ログイン]をクリックします。

「検査の予約を行う場合はこちら」にある[予約]をクリックします。

[検査種別]の項目から[継続検査]をクリックし、下にスクロールします。

バイクは一番下の[二輪車]→[次へ]の順にクリックします。

登録している記録が反映されたのか[島根]が表示されました。(たぶん)
これをクリックします。

自分が検査を受ける日を決めてクリックします。
(ど・こ・に・し・よ・う・か・なー?)

あとは車検証に記載されている「車台番号」を入力し、内容全体を確認します。
良ければページ下の方にある「遵守事項等を確認後、チェックを入れてください。」に☑を入れ、[確認]をクリックします。

最終確認をします。
良ければ一番下の[完了]をクリックします。

予約完了画面に遷移したら予約完了です。
「予約番号をお控えのうえ…」と記載されていますが、登録してあるメールアドレスに送られてくる予約完了メールに記載されていますので、Gmailなどであればスマホでも確認できると思います。

以上がユーザー車検の予約方法になります。
以下は備忘録としてユーザー車検で見落としがちなことを記載しておきます。
- 当日までにお金を準備しておきます。(これが無いとはじまらねぇw)
- 当日までにメンテナンスノートなどを参考に整備と記録をしておきます。(検査受付で確認される)
適当に整備しても細かい部分は分からないと思いますが、自分の命を預けるバイクなのでキチンと整備しましょう。車検は最低限の検査しかしませんのでね。
整備方法が分からない場合は調べるか、どこか(誰か)にお願いするしかありません。 - 検査当日、検査場に着いた時の走行距離をメモして受付に行きます。
(私の場合、忘れててバイクまで戻ることが結構ありました) - バイクと書類なんかを持ちながら検査場内を次々移動するので、クリアファイルや書類を挟んで固定するようなクリップがあるとあたふたせずにすみます。
(島根陸運支局の検査場内ではヘルメットを着用しなくても良かったですが、バイクに乗って行くとヘルメットの置き場も無いので被ったまま受けました) - 検査を受ける前の手続きなどは窓口で教えて貰えます。当然書類の書き方も。分からなければ素直に聞きましょう。
- 検査に合格してもらうナンバープレートに貼るシールは、できれば検査場で貼ってしまった方が良いです。後で貼ろうと思っていると無くしてしまう可能性があるので…。再発行でまた行くのもメンドくさいでしょ!?
バイクの整備に関しては以下のマンガや同じバイクに乗っている方のブログ・YouTubeなどを参考にされてみて下さい。
当然工具も必要ですし、それらの保管場所も必要ですが、ユーザー車検で浮いたお金をそちらに回して趣味の一環にするのも意外と面白いと思います。知識も身に付くし。
「知らない」ってのは「コスト掛かる」ってコトですからね。
まぁ、私の場合はディーラーから買った車に本来あるはずのブレーキ周りのパーツが無かったことがキッカケで、「他人の整備は信用しない」ってことから始まったんですけどね。キッカケは何でもヨシ!


最近の検査員の方は優しい方が多く、やり方をやさしく教えて貰えるのであとは大丈夫だと思います。ただ、後ろに並んだ人が短気な場合、モタモタしていると舌打ちされるかもしれません。(私はやられましたw)
まあ、1回やってしまえば「こんなもんか!」とその簡単さに驚くと思います。そして、経験値を得ると共に車検費用を安く上げられるメリットがあります。
浮いたお金でジュリー団長達のおやつを買ってあげることもできます。
あと、この車検が終われば2年楽しめますのでチャレンジしてみて下さい。
春だと思ったら何か夏になったように気温が急上昇。
気持ちが乱れます。
そう、ウチの柴犬2匹がね!

毎日暴れん坊将軍です。近寄ると逃げるし。野良犬かw
見てくれてありがとね(・ω・)ノシ