記事内に広告を含みます

【CT125】天気が良かったので道の駅「キララ多伎」周辺ぶらりツーリングと味噌ラーメンを食してみた件

ようやく晴れたー!

山陰地方をはじめ、日本海側の天気はコロコロ変わるので「弁当忘れても傘は忘れるな」という格言があります。しかしながら、コロコロ変わるどころか一向に天気が良くならない。

そんな中でしたが、珍しく休日快晴だったのでムズムズ。しばらくバイクに乗っていなかったので、バッテリー充電というもっともらしい理由を付けて道の駅「キララ多伎」周辺をぶらぶらツーリングしてみました。

コースは本能の赴くままにこんな↓↓↓感じ。

いや~、気持ちいい

昔々、出雲平野は斐伊川、神戸川の洪水や宍道湖の増水で絶えず水害を被っていましたが、多くの土地を持つ資産家:大梶七兵衛(1651年~1752年)が私財を投じて川幅約6メートル、全長約8キロメートルの用水路「高瀬川」などの治水工事を行いました。
この川は現在も出雲市内を通っていますが、これでも宍道湖の増水は収まらず、松江市は海抜の低いところが幾度となく水に浸かっています。

斐伊川。今日は穏やか。

現在は、公共工事で日本海側に流れる大きな水路ができています。これが出来てから松江市は水に浸かってないと思う。

ってか、もう道路じゃん。

ターミネーター2とかに出てくるやヤツ。

でも、大梶七兵衛さんも私財を投じてってスゴい。
お金持ってても、マズローの5段階欲求でいう自己実現にしか使わない人ばっか見てきたなー。まあ、バイクに乗りたいというある種「生理的欲求」を満たそうとしている私が言うのもなんですが。

一応水路の両脇走れます。一方通行とかあるので注意!

旧出雲エネルギーセンター

山手方向に走っていくと「旧出雲エネルギーセンター」があります。簡単に言えばゴミ処理場ね。私のバイクを処分する訳ではありません。

ここは、眺めが良い駐車場があって、出雲平野が一望できます。
知る人ぞ知るデートスポットでもありますが、夜はやや不気味です。

右奥にかろうじて宍道湖。中央の白いドームは「出雲ドーム」っす。
出雲大社は…見えん。多分真ん中あたりの山の裾野。
日本海側まで一望でき、空気も澄んでて最高。手前は山陰自動車道。

山陰自動車道も今までミッシングリンクだったけど、あと数年したら繋がって無料で走れる。3150!
(CT125はボアアップせんと走れんけど…。)
こんなに繋がったら山口県なんて余裕でツーリング行っちゃうよ。久しぶりに川棚温泉の瓦そばでも食べに行こうか。

道の駅「キララ多伎」及び海岸線

旧出雲エネルギーセンターから更に山手を進んで行くと道の駅「キララ多伎」に出ます。

人気の道の駅なんで、駐車場からあぶれてますね。

近くの山に公園が出来てたので登ってみました。

キララトゥーリマキ風力発電所らしい。言いにくっ。トゥーリマキはフィンランド語で“風の丘”らしい。
島根半島の日御碕あたりまで見える。

お弁当食べてる人や日向ぼっこしている人なんかもいて、チルってるムードでした。私やや場違い。

くにびき海岸ロード

あとは定番のくにびき海岸ロードを通って出雲市内方面へ。

距離が短いけど抜群のロケーション。カフェとかホテルなんか色々と新しく建ってました。
しばらく見ないうちに変わったね。

他のバイカーさんも散歩。
水面が光りを反射してキレイ。

ちょこっとツーリングでしたが、久しぶりにバイクに乗って楽しかったです。もっと晴れろ、山陰。

最後は神戸川の川辺で記念撮影。良い1日だったなー。

バイクの調子も良いし、3連休は長崎ランタンフェスティバルにでも行ってみようかと思います。

日頃の行いが良いので当然天気は悪いです。

〆(締め)

味噌ラーメン食べるの忘れて家に帰ってしまった。

(10 years later… )

味噌ラーメン専門店の唐崎商店さんへ車でGO!味噌は体に良いからカロリーゼロ。へへっ。

早い時間だったのでキレイな店内に人おらず。
北海道味噌バターラーメン税込950円。

チャーシュー入ってるかと思ったらジャガイモだった。
別注文だったのね…。

やや酸味を感じたけど、まあまあ美味しかった。
(北海道ですみれの味噌ラーメン食べてみたいなぁ。あとらーめんてつや)

山陰でラーメン個人的ランキングは、塩ラーメン「長さん」、正油ラーメン(醤油ではないらしい)「ローダン」で決まってるけど味噌ラーメンはまだ決まらないなぁ。

おまけ

今月のブログ収益はおかげ様で2円でした。
なので、ご褒美にジュリー団長ときなこ副団長に「ほねっこ(S)」を1本ずつあげます。
安売りしてて1袋500円(92本入)、1本約5.4円…。

赤字っ!w

熱い眼差し

まあ、美味しそうに食べてるからいっか!

見てくれてありがとね(・ω・)ノシ