記事内に広告を含みます

【CT125】広島へ牡蠣買いにツーリングしたら帰りにエンジン停止してドナドナになりそうだった件

ドナドナって?( ゚Д゚)ポカ-ン

ジェネレーションギャップを埋めるために、まずは「ドナドナ」の説明から。

「ドナドナ」は、小学校・中学校・高等学校の音楽の教科書にも掲載された(又は、掲載されている)楽曲です。

元々は1938年に Dana Dana (ダナダナ)として作られたイディッシュ語(東欧系ユダヤ文化)で作られた歌で、ウクライナ生まれのユダヤ系アメリカ人ショロム・セクンダ作曲、ベラルーシ生まれのユダヤ系アメリカ人アーロン・ゼイトリン(英語版)原作詞です。

日本語の歌詞は、

ある晴れた 昼さがり いちばへ 続く道
荷馬車が ゴトゴト 子牛を 乗せてゆく
かわいい子牛 売られて行くよ
悲しそうなひとみで 見ているよ
ドナドナドナドナ 子牛を 乗せて
ドナドナドナドナ 荷馬車が ゆれる

となっており、牧場から市場へ売られていくかわいそうな子牛のことを歌っています。

「ドナドナする」「ドナドナされる」というのは、この歌詞の内容から「手放す」「連れていかれる」という意味で使われることが多いです。

車やバイクの場合、「手放す時」「故障で自走できなくなった時」「駐車違反」などでレッカー移動される時に「車・バイク=子牛」「レッカー車=荷馬車」に見立てて悲しい状況を表しています。

牡蠣が食べたい!

どうも、ホワイト企業の社畜です。
私は3月末から出張で茨城県石岡市に行ってた関係で、随分とブログの更新が空いてしまいました。

そして日頃の行いが良すぎたので連日雨でした。

中には気まぐれで晴れの日もありました。神様ありがとね(・ω・)ノシ
幸と不幸は隣合わせです。
宿泊したホテルは歴史を感じさせる作りで、浴室も狭く床もギシギシと音をたて、部屋も壁紙が汚れていたりしていましたが、従業員の方の対応が良かったので個人的には問題ありません。

結局は人によるところが私の判断基準の様です。

個人的には快活CLUBでも良かったです。

この出張は3交代勤務の2勤目でして、バイトさんが集まらないので社員がカバーする指令で向かったのですが、当日から超ハードモード。
出張当時は朝6時起床、7時40分出雲空港発~9時羽田空港着、9時33分羽田空港~11時26分着石岡駅~11時40分ホテル着~休憩~14時30分移動~翌1時就業~13時30分ホテル着~14時就寝、15時30分集合~16時就業~翌2時ホテル着…という超変形労働で約1週間働き、帰宅した時には体内時計が順調に狂って修行僧の様な出張でした。

そんな中でも客先のおばちゃんに仲良くして頂き、お土産を沢山もらったのはいい思い出です。

ただ年のせいで帰宅してからも回復力が非常に遅い。
そんな時は牡蠣を食べて早々に体力を回復させたい。
という事でCT125で広島まで牡蠣を買いに向かった訳です。

「そういう時は普通なら自宅で大人しくしてるんじゃね?」の図

牡蠣購入

順調にツーリングしながらいつも御贔屓にしている「龍明丸」という牡蠣屋さんに到着しました。

住所は〒739-2403 広島県東広島市安芸津町風早3245−33です。
(純粋にオススメ。縁もゆかりもありません)

炭で殻付き牡蠣を焼いて食べられます。
牡蠣は12月~3月が最盛期で生きた牡蠣ですが、それ以外の期間は基本冷凍が多くなります。
冷凍でも変なニオイが無く、美味しく頂けますよ。

全国発送(発送料は掛かるよ)も承っておられて、正月前は発送で大忙しの様です。

この設備の年期も良い味

但し、週末しかやっていないのと、営業時間がお客さんの入りによって変わるので、電話で事前確認した方が良いです。(電話:080-1925-6597)

ここはブランド牡蠣「かき小町」という一粒がめちゃくちゃ大きい牡蠣や生食用の牡蠣もありますが、牡蠣の炊き込みごはんに乗っている牡蠣の佃煮が個人的にめちゃくちゃ好きです。

三原から呉まで左手に海を見ながら海岸線を走るルートの途中にお店はあるんですが、ここもお気に入りのツーリングルートです。
呉まで行ったら潜水艦をみながらカフェでコーヒーを飲んだり、時間があれば音戸大橋経由で江田島一周なんかも良いと思います。

牡蠣小屋は主要道路から入って更に防波堤を超えた所にあるので若干分かりにくいかもしれません。
一応のぼりが立っているので目安にはなります。
あと、牡蠣を焼いていると爆ぜるので炭が舞って服が白くなりますが、逆に良い思い出になったりならなかったり。

私は先に電話しておいて、持ち帰って食べる用の牡蠣を3kg(約2,500円:時価のため変動あり)ほど準備しておいてもらいました。
普通の食事量であれば大人一人1kgちょっとでお腹いっぱいになります。

ここまでは天気も気候も良くて、最高のツーリングでした。

エンジン停止( ̄▽ ̄;)~突然の失速…

帰りに2車線の登り坂を走っていた時に突然の失速…。

後続車が居なかったので車線変更してバス停の端に急遽停車。

自宅まで計算すると120km位の所でエンジンが全く掛からなくなってしまいました(´;ω;`)

ガソリンは満タンに近いし、オイルポンプも動作してるっぽい。キルスイッチも問題ない。ギヤも入るしニュートラルになっている。セルは回る。プラグも火花が飛んでいる。
あと考えられるのはフューエルインジェクションの詰まりか!?
そんなモノまで予備品携行してません(´;ω;`)

取り敢えずJAF会員なので電話してみたものの、他の対応で現地到着まで2時間30分掛かるとのこと。あと20kmまではレッカーサービス無料ですが、それ以降は実費負担。

恐る恐る費用を確認すると、20km以降は830円/km掛かるらしい。
120km×830円で計算すると…

99,600円!!

「そうだ!ファミリーバイク特約がある」と思い保険会社に連絡すると、

「レッカー費用対象外です。」

(大体の保険は「レッカー費用対象外」がデフォルト設定だった)

近くにバイク屋さんがあったので電話すると、

「ウチは修理を受け付けていません。」

更に近くのバイクが置いてある自動車屋に聞いてみると、

「大変だねーw」

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

( ゚Д゚)<クソガ!!

(徳を積めない1人間の様です)

取り敢えず近くのホームセンターまで(といっても500mくらい)惰性と手押しで移動。

軽いバイクだけど疲れたよ(´・ω・`)ショボーン

取り敢えず「ありがとうジュンテンドー。」

もう頼みの綱は親父と軽トラ。
事情を説明し、ピックアップしに迎えに来て貰えることに。助かったー。
合わせてラダーやラッシングベルトがある箱を積むよう依頼。
時刻は14時40分。

片道約2時間なので17時前には来てくれるはず。

…18時になっても来ない( ゚Д゚)ポカーン
心配だったので電話したら「お金なくて家に引き返したり、ガソリン注いだり、眠くなって途中のコンビニで休憩して、道にも迷った」らしい…。
もう暗くなったし待ちくたびれたょ。

途中の画像は無いけど(内心写真撮影どころではなかった)、その後無事にピックアップして21時頃に無事帰宅。
ある意味、今回の出張より過酷だった。

ってか、体力回復させるはずが余計に疲れた(;´д`)トホホ

取り残されたラダー
なんとか無事に車庫イン

一体全体なにが原因なんだい??
だけど絶対に直しちゃる!

あと、帰宅してから親父に1万円請求されたw
JAFより安いし感謝するけど、何か心に引っ掛かってる。なんだろ。期待値に対して掛かった時間か?

にしても、今までエンジン・クラッチ系の問題は無かったからあまり深く考えなかったけど…
遠出した時の不動トラブルって怖いね♥

保険を探してみる

いざという時の為に距離無制限のレッカーサービスがあって安い保険を検討したいと思います。(ようやく)
東北とか北海道なんかでトラブったらシャレにならん金額を請求されてしまうだろうことは、IQ50の私でも容易に想像がつきますですよ。

仮にいつか逝きそうな青森県の大間でトラブルにあってJAFのレッカー移動になったと仮定してみます。

1469km…

まあいいや。

1469km×830円/km=1,219,270円

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

CT125ガシンシャデ2ダイカエル

もう、バイク廃棄して新しいバイク買った方が良いんじゃ

ま、まぁ、そういう問題ぢゃないよね(´・ω・`)
それに他にも良いやり方があると思うし…。

価格.comとかで検索するけど中々思い通りの保険が無い…。

そんな時はYouTube!

なんかzuttorideって保険が紹介されてた。

内容確認(´▽`)

正にそう!
最寄りの修理工場って…。

「青森県の大間近くにある修理工場に持って行かれてもその後どうすんのよ!?」

って想像してました(´Д`)
(そのままマグロ漁でお金稼ぐパターン確定か!?)

この保険、ロード無制限で1万以下だと!

しかも(; ゚Д゚)自宅までって…マジかよっ!

もう今回のワイの状態になったら神保険、マリオでいう無敵状態じゃん!
(壊れてる段階で無敵じゃないけど)

気になる保険の金額はというと…

9,990円!!

安っす!!!新手の詐欺ですか?

まあまあ、焦るな若人たちよ。
こんなもの見積りしてみんと分からんワケよ。

ということで見積りしてみます。

必要な情報は、ナニナニ…

よしよし、入力っと…( ._.)φカキコ

取り敢えず長く乗るつもりだから「ロード無制限」の3年にしてっと…

盗難保険入らないのであれば本体価格は特に重要ではない様子。

28,110円÷3年=9,370円/年

ロンツー2が生きがいのオレにはもう選択の余地は無い

1名様入りまーす!
もうこれ以上調べたくない)

とういうことで、バイクに乗られる方にオススメできます↓↓↓

あと、ロードサービスの注意事項としては、対応可能地域が北海道、本州、四国、九州、淡路島、沖縄本島で、この地域以外の橋で繋がっていない離島は対応不可となりますです。

他にも色々疑問があると思いますので、知りたい方はZuttoRideさんのHP「よくある質問」に大体書いてあります。それ以外は「ご加入についてのお問い合せ」から確認されると良いかと。

おまけ

その後、無事に牡蠣を食べましたとさ。
翌日でも安定の美味しさでした!

「牡蠣食べんくせに食べる気マンマンの意欲をみせる団長」の図。
いつもこんな感じで鎮座しています。

その後調査して原因が判りました↓↓↓

【CT125】エンジン停止の原因は「まさかのカムスプロケット」だった件

見てくれてありがとね(・ω・)ノシ

  1. 「徳を積む」という表現は、主に道徳や倫理的な観点から、良い行いや善行を積み重ねることを指します。これは、他人に対して善意を持ち、誠実で正直な行動をすることや、思いやりや公平さを持って接することなどを意味します。徳を積むことは、自己の成長や社会への貢献につながるとされています。徳を積むことで、自己満足感や幸福感を得ることもできるとされています。 ↩︎
  2. ロンツーは、「ロングツーリング」の略語で、長距離を走行するツーリングを指します。これは、バイクや自転車などの乗り物で、目的の場所を訪れるために長時間かけて旅をすることを意味します。ロンツーと言える距離は人によって異なりますが、一般的に数百キロ以上が当てはまります。 ↩︎