記事内に広告を含みます

【あれこれ】2025年7月5日、大災難預言の日にあえて鱚を釣りに海岸へ

この記事は…

2025年7月5日の大災難が発生すると言われていたAM4:15に鱚釣りに出かけていた内容をまとめています。

いや~、何も起きなくて(どこかで何かは起こっているかもしれませんが個人的には鱚も沢山釣れたし)良かったです。

その時は何をされていましたか!ちょっと気になります。

ただ、トカラ列島では地震も多くなっているので、引き続き防災準備はしておきましょう!

鱚釣りアイテム

かなり昔ですが、ザ・ヴィーナスの「キッスは目にして!」という歌を思い出す鱚釣り人です。
キスをキッスというあたりがニクイですが、キスを目にすると普通に痛いと思ってしまいますが…なぜ流行った?

さて、鱚(シロギス)を食べるのは我が家(私)の恒例行事(7月~9月間)にしていますが、釣りはされますか?
私は是非オススメしたい!
なにせダイソーの竿・リール・糸・仕掛けでも釣れるチョー簡単な釣りなうえ、天ぷらにすると上品で大変おいしい旬の味が楽しめるからです。

当然、昨年も逝ってます。

【フィッシング】DAISOの仕掛けでキス💓


但し、遠浅の砂浜があり穏やかな海岸がオススメで、ゴツゴツした岩場などがある場所では釣れにくいので注意です。
大体釣りが嫌いになるパターンは、

  1. 釣れない(ボウズ)
  2. 金が掛かる(道具にこだわる場合)
  3. 待ちが長い(ヒマ)
  4. 釣り場まで遠い(釣れなかった時のリスクがデカい)
  5. 準備が面倒
  6. 仕掛けが複雑でわからん!
  7. エサ付けが苦手
  8. 魚が嫌い
  9. 捌けん(面倒)

といったことになると思いますが、⑧⑨を除けば問題無いと思います。

ということで、取り敢えず鱚釣りで私が使っているメインアイテムを簡単にご紹介。

  • 竿:アオリイカ兼用で約3年使用しているDAIWAの「Emeraldas(エメラルダス)86M」(お手頃でした)
  • リール:竿と同様に約3年使用しているDAIWAの「LEGALIS(レガリス)LT2000」(お手頃でした)
  • クーラーボックス:DAIWA「クールラインα ライトソルト 10ℓ」(小窓付きが便利)
    ※私が約3年使用しているこのカラーは無くなった様です…。
  • 保冷剤:LOGOS「氷点下パック」(DAIWAのクーラーボックスにシンデレラフィット!)

  • バッカンとサーフ三脚:お好みのものを(バッカンは海水を入れてなるべく鱚を生かしておき、サーフ三脚は竿とリールに砂の付着を極力押さえるため)
  • ジップロック:サイズM(釣れた魚を保存しておく用。クーラーボックスへの臭い移りを防ぎたいので)
  • 鱚釣り仕掛け(ライン+天秤オモリ+仕掛けは2本針か3本針)
    ダイソーで買った方が安い
  • エサ箱:プラスチック製より木製の方が温度上昇を抑えられてエサが長持ちする
  • 折り畳みテーブル(道具に砂を付けない、用)

  • 日焼け止め対策
    長袖、Tシャツ、海パン、スパッツ、マリンシューズ、日焼け止めクリームなどで対策しておきましょう。

あとは、エサとくらいでしょうか。

鱚釣りへレッツラゴー

いよいよ鱚釣当日。
今日は週末預言の日です。
最後くらいは自分で迎えに逝ってやろうと意気込んでます。

前日のお酒も控え、AM3:30に目覚ましを掛けて釣具屋さんへエサを買いに向かいます。
本当はハンちゃん(CT125:ハンターカブ)でも良いけど、釣り竿収納が問題なんでね。
(バイクでの竿収納問題は先人からの知恵を授かることにします)

砂虫(青虫でも釣れます。グロいので画像はカット)を30g(10g:150円)分ゲットし、毎年恒例の場所「道の駅キララ多伎」に向かいます。

「道路はガラガラ。終末(週末)なのでみんな寝静まっているようです」

キララ多伎に着きました。
もうAM4:15過ぎてますw

「何事もなくて良かったね!」の図

舞台が整ったので開始します。
誰もいない浜辺の朝は格別です。

「早起きは3000文の得」の図

鱚釣り開始!

ダイソーの2本針にエサを付け、数投でアタリが!
初鱚!!

「そなたは小さいけど美しい(食べるけど)」の図

そういえば鱚って針を飲んでしまうことが良くあるんですよね。
エラを開けば取れやすくなる場合もありますが、取れなくなる場合が殆ど。
その際は強引に引っ張って針を抜くんですが、こうなるとエラごと取れてしまいます。

どのみち鱚さんは美味しく頂くので問題ありませんが、そのエラを試しに近くの穴付近に置いてみました。
多分カニの穴だと思う…。

ややグロい

しばらく待ってみます。

カニの巣穴のすぐ横に置いてみる

1分位するとなにやら(カニが)出てきたw

おそるおそる

しばらくハグして確認ww

そして一瞬で巣の中に持ち運びました!!

「恥ずかしがり屋」の図

スゲー!!何か感動した( ´艸`)

「じゃがりこ」とかでも食べるのかな!?

夏休みの宿題や自由研究で、このカニが何を巣に持ち帰って食べるのか観察するのとか楽しそう!!

撮影するならスマホやGoProじゃなくて、個人的にはDJIのAction5Proを激押しします。

ってか、DJI製品って色々あるけど、どれも企業(に勤めている人の)努力が製品に反映されていてスゴいよね。
もう中国だからってバカにできないクオリティですよ。
中小企業なのに今でも社内政治ですったもんだしている日本企業は見直すべきかと。

こんなアクションカメラを子供に渡せる人になりたい…。

しばらくしてフグ&海藻絡みで釣りができなくなったので退散。

でも、景色にも癒されました。
ありがとう。

良い景色。

で、釣果確保!
10cm未満の鱚はジュリー団長達のおやつにします。
あとはウロコを取って、頭を落として、背開きして、中骨&内蔵取って、天ぷらの下準備完了。

うひょー💓

おまけ

やっぱりシンプルイズベストの天ぷら、ウマいーーーー!!!

「残りわずか」の図

ジュリー団長達にもおすそ分け。

秒でたいらげるジュリー団長
同じく秒でたいらげビールの様に水を飲むきなこ副団長
「食べてませんけど!」の顔(ウソつくな)

いや~、鱚釣りって楽しいですな~♪

鱚釣りをやってみようと思われたら覗いてみて下さい。
本格(大きい鱚を釣る)的にやろうと思ったら青天井ですが、まずはお手頃(コスパ良し)なところで。

●釣り竿:DAIWAエギングロッド(現時点Amazon税込価格:10,529円)
エメラルダスもピンキリ。それよりこれもアオリイカ用で使えて安いよ。こだわりが無ければダイソーの釣り竿でもOK!
壊れた時のショックが抑えられるのは安い方だし。初心者はまず腕試しから(弘法筆を選ばず)。

●リール:スピニングリール レガリス2000番台(現時点Amazon税込価格:1,449円)
こだわりが無ければダイソーのリールでもOK!アオリイカも釣れた。

●クーラーボックス:クールラインα ライトソルト S 1000X LS 10L(現時点Amazon税込価格:13,042円)
キャンプにも使えるよ。こだわりが無ければ発泡スチロールでもOK!
但し、竿立てとかの拡張性もあるので、釣りミニマリストならオススメ。

●保冷剤:ロゴス(LOGOS) 保冷剤 倍速凍結・氷点下パック Lサイズ(現時点Amazon税込価格:1,449円)
こだわりが無ければペットボトルを凍らせたものでもOK!

●バッカン:DAIWA製(現時点Amazon税込価格:1,841円)
バッカンは無くてもジップロックがあれば保存できるかと。
サーフ三脚は良い流木が現地にあれば代用できます。できれば用意しておいた方が良いけど。

サーフ三脚に吊り下げてオモリとして使えます。

●エサ箱:木製がオススメ(現時点Amazon税込価格:594円)
エサを購入した時に砂も一緒に入れて貰えば、針に付ける時に滑りにくいです。
私が行く釣り場では、10gで約1時間使用でき、鱚10匹を目安にしています。

●サーフ三脚:どこのメーカーでも良いかと(現時点Amazon税込価格:1,682円)
砂でのトラブル防止で。特に砂がリールに入ると面倒。

●テーブル:ノーブランド(現時点Amazon税込価格:3,910円)
最近このタイプは見なくなりましたね。重いからかな?

面白そうと思ったら鱚釣りチャレンジしてみて下さい!

見てくれてありがとね(・ω・)ノシ