記事内に広告を含みます

【CT125】ハンターカブカスタム♪ロッドホルダーを取り付けて釣りに行ける仕様にしてみたよ!の巻

この記事は…

昔からバイクで釣りに行ってみたいと思っていたオサーンが先人の知恵を拝借し、ロッドホルダーを付けて釣り仕様のバイクにした内容をまとめています。

とは言っても、私は鱚釣りとアオリイカがメインなので凝った仕様ではありませんが、ガソリン代を気にせず気軽に釣りを楽しみたいどなたかの参考になれば幸いです。

ついでにリンクから購入してもらうと我が家の柴犬2匹のおやつが買える収益になるかものしれないので宜しくお願いしますw

ボウズは避けたい

どうも、釣りでボウズを経験したくないアラフィフです。

釣りは釣れると楽しいですが、全く釣れない(ボウズだ)と全然楽しくありません。
そして、そういう時に限って燃費計算とかして、「魚屋で買った方がよかったな…」って思ってしまう私です。

ですが、よほど運が悪くない限り釣れるのが鱚釣りです。
そして、夏になったら必ず鱚の天ぷらを食べたくなる衝動が抑えられないくらい美味しいお魚です。

そんな鱚釣りに先日行ってきて、帰宅後直ぐに捌いて天ぷらにしましたがやはりウマい。
フカフカの上品な身を塩や天つゆに浸けてごはんと一緒に食べると、まさにパラダイス🌴

(私が毎年行っている日本海側の釣り場で、エサの量や時間について大体のデータを取った情報をコチラ↓↓↓に記載していますので、興味のある方は参考にしてみて下さい。但し、自然相手なので釣果を保証するものではありません)

【あれこれ】2025年7月5日、大災難預言の日にあえて鱚を釣りに海岸へ

今までは車で釣りに行っていましたが、昨今のガソリン価格高騰で燃費の方も気になる…。
だって、釣り場までの往復がそこそこ距離あるんだもん。(プンスカ)

ということで、「燃費をそこまで気にしなくて良いバイクで釣りにいけたらな~」と常日頃から考えていた訳です。

当然釣りに行くバイクはハンちゃん(CT125:JA55ハンターカブ)なんですが、ネットを検索していると先人がボート用のロッドホルダーをCT125に付けているではありませんか!

( ゚Д゚)<なるほど!そういう方法もあるワケね💓

ということで、早速人柱覚悟でチャレンジしてみることにしました。

ボート用のロッドホルダーをバイクに流用する

先人の知恵を参考にし、いけそうな感じがして購入したのはコレ↓↓↓
BMOジャパンさんのロッドホルダーとクランプ。

そして、バイクに取り付ける位置は左フロントフォーク側が良いと考えてます。
(右フロントフォーク側はABSセンサーやブレーキがあるため難しそう)
既製品でCT125専用ロッドホルダーはあるんですが、取付位置に問題あるのではないかと。

例えば、DRCさんのロッドホルダー。

シートの左後ろ辺りに取り付けるんですが、私なら降りる時に回し蹴りで竿を折りそうな未来予想図が描けます。
あと、走行中に視認できないので不安になり、振り返って確認しながらになると事故に繋がる危険性もあります。

ということで左フロントフォーク取付になったというワケです。

ただ、このBMOさんのクランプは内径φ50なのでCT125のフロントフォークφ36に対してかなりガバガバなんです。


何かこの差を埋めるモノがないか探してみたところ、Amazonでゴムワッシャ(内径Φ33、外径Φ50)というものがあったので使ってみることにしました。
4個入りですが、結果として実際に使用するのは2個で良かったです。

あとは補助的にネジロックと位置ズレ防止で両面テープくらいでしょう。

取り付けてみる

早速ポチって商品が届きました。
確認してみましょう。

ロッドホルダーはこんな感じです。

組んでみました。

クランプ側は色々パーツが入ってます。

但し、使うのはコレ↓↓↓だけ。
真ん中に段差があるので、先ほどのゴムワッシャをここにはめ込むことにしました。

取り敢えず組んでみます。

ビスが上部2ヵ所しか止められませんでした。残り2ヵ所の位置には穴が開いてないのでね。
心配な方は追加で穴加工すれば良いと思います。
私はズレなきゃ問題ありませんので2ヵ所止めで。

さて、バイクに取り付けてみます。
ゴムワッシャーを切らずに通したいので一旦フロントタイヤを外してみました。
何とか通せないかと思いましたが、無理そうなのであきらめてゴムワッシャーに1ヵ所切り込みを入れました。
(;´・ω・)<タイヤ戻すの面倒…。

既に仮組みして位置確認したので、あとは順番に取り付けていきます。
まずは超強力両面テープ。ホームセンターなどでも入手可能です。

左フロントフォークの下にはリブがあるので、ここをゴムワッシャの下限位置にすればこれ以上は下に落ちることがないでしょう。
両面テープをグルっと一周巻きつけます。

あとはゴムワッシャをはめ込み、握って接着するようにします。

次にロッドホルダーとクランプの取り付けですが、スプリングワッシャも無くいフツーのネジとナットです。
これって振動とかで外れないのかな??

ちょっと不安だったので、ビスに高強度用のネジロック剤を塗布しました。

クランプがジャストフィット。

んで固定。
ゴムワッシャと両面テープでやや肉厚になって良い反発力があります。
これならズレたり外れたりしにくいんじゃないかな!?

当然ロッドホルダー側も分解してネジロック剤を塗布します。
やらなくても良いかもしれませんが、やっておくに越したことはありません。
こういうのが後で泣くか泣かないかの分かれ目になる気がします。

VESSEL(ベッセル)さんの電動ドライバーがあると色々な作業が楽です。
特に私は長年のマウス操作で手を痛めてるので助かります。

組み戻します。

ロッドホルダーをバイクに取り付けてみます。

完成です!
なかなか良い出来栄えになりました。

竿をセットしてみる

ハンドルを切った時の干渉チェックもクリアしたので、実際に竿をセットしてみます。

( ゚Д゚)<おぉ~!良い感じ!!

このままだと竿がちょっとぐらつくので、別途マジックテープとかで固定してやると良さそうです。

運転しながら竿の状態も確認できるので安心ですね♪

今度の鱚釣りはこれで向かってみます。
いや~、達成感ハンパないなぁ。
今夜の酒はウマいぞー。

おまけ

先人の知恵を借りて屈折5日、短い期間ですがこの日を長年夢見ていました。
ようやく自分が納得できる釣り仕様バイクになったと思います。

CT125以外のバイクはフロントフォーク径が分かりませんが、使用したアイテムを記載しておきますのでご参考まで。

●BMOジャパン製シングルロッドホルダー(現時点Amazon価格:税込2,998円/個)

●BMOジャパン製ロッドホルダー用クランプ(現時点Amazon価格:税込1,887円/個)

●ゴムワッシャ(現時点Amazon価格:税込879円/個)

●ロックタイト製高強度ネジロック剤(現時点Amazon価格:税込906円/個)
ネジの緩み防止に。

●ベッセル製電動ドライバー(現時点Amazon価格:税込4,700円/個)
手首を使ってクルクル回さなくて良いので楽です。家具の組立とかでも戦力になるほど結構トルクがあります。

●超強力両面テープ(現時点Amazon価格:税込451円/個)
幅15mm、厚さ1mmくらいのものであれば大丈夫だと思いますが、粘着力は強力なものにしましょう。

●DRC製ロッドホルダー(現時点Amazon価格:税込7,561円/個)
見た目と剛性、竿が2本立てられるのは良いね。

作業後にお片付けをしていると…
良い仕事っぷりにきなこ副団長がウインクしてくれました♪

「くしゃみが出そうなだけだ!だまれ、小僧!!」(モロかよ)の図

見てくれてありがとね(・ω・)ノシ