キャンピングシェルを製作していた時に、とある会社で働いている方にお話しを聞いて感じた内容をまとめています。
色々な環境で育った人が集まっている会社。人付き合いって難しいですよね。繊細さんは特に…。
業績と人の成長が実は密接に繋がっている会社経営。
パレートの法則によると2(優秀層/リーダー層)対6(中間層/フォロワー層)対2(問題層/消極層)の割合ですが、問題層にあたると…。
ちなみに優秀層でも(自分よりスペックが高い人達が多数いる)上位の会社に移ると問題層になる可能性もあるようです。学校での成績や部活も似ています。
結局、会社経営は全ての人々を含んで運営されてるってことですね。
経営者や優秀層の方々、色々な人が集う会社で利益を出して還元しないといけない状況、組織の末端にいる私のような者でも経営者の方々のお気持ち…お察します。
(*´Д`)<お疲れ様です
私は過去、経営者(複数人)による人格否定やハラスメント,陰湿なイジメで数回転職していて、(好むと好まざるに関係なく)色々な人と付き合ってきました。
実体験でお話すると、オーナー社長の企業はYesマンが好まれる傾向が強いように感じます。
当然、黒いものも白いと言わないといけない場面なんか腐るほどあります。
しかしながら、退職した後に(真偽は不明ですが)異なる会社の元同僚から「戻って来て下さい」と言われること過去数回。
難しい条件付きにしてやんわり断りることもありました…。
仮にオーナーが亡くなっていたとしても、そのデストピアみたいな組織では働きたくないセーフティネット(トラウマともいう)が個人的に張られているので、「元の鞘に収まる」のはなかなか高レベルな要求です。
そんな事を忘れてキャンピングシェルを作成し、良い感じに仕上がってきました。

こういう趣味というか、家族や誰かの要望で作って「ありがとう」と言われる未来の自分を想像して取り組むものって私は没頭できます。
そんな折、知り合いから聞いたお話。
その方が上司の指示で担当者にとあるガジェットを発注依頼した際のこと。
Amazonで発注すれば翌日届く商品で納期も十分にあったはずなのに、一向に連絡が無い。
メールで確認すると、「納品待ち」とのこと。
その時は発注から約10日過ぎていて、
「いつ入荷する?」
って再度確認すると、相手から
「送り箱に置いておきました。」
と連絡があったそう…。
聞いていて「へっ?」ってなりました。
これが1回・2回じゃなく何回もあるそうで、さすがにシビレを切らして
「社会人なら普通[●●日に入荷します]とか、[忘れててすみません]とかあるのが普通では?」
と返すと、
「あなたみたいに何でも仕事ができる訳ではないので。…」
という返答が返ってきたそう…。
更にはお相手の上司も介入してきて
「[社会人なら普通~]というのは人格否定になる。うんぬんかんぬん…。」
と言われたそうです。
この一連の話を聞いていて、
(; ゚Д゚)<その人(その会社)ヤベぇな…
と思ってしまいました。
普通(と思われる)会社なら何に対しても納期にシビアなはずなので、明後日に向けた回答にビックリしました。
「社会人なら~」が人格否定になるなら社員教育の原点にある「報連相」なんか教えられんでしょ。
だって、「自分が報告・連絡したいときにしますから」が普通になるから育成指導もできんし。
故意にやってるならシャレにもにならん話です。
ってか、こういう人って「一事が万事」って思考も無くて、人の迷惑とかも考えないんでしょう。
例えば工事や商品の納期に遅れたらスケジュール合わせて待ってる人達の予定も全部狂う訳でしょ。
入金される売上も入らないワケだし、注意しない上司も上司だし。

これを聞いてふと思い浮かんだのが、

でした。
社員教育で色々教わることは多々ありましたが、やはり一番の基本は人として「ありがとう」と「ごめんなさい」が「言える・伝えられる」じゃないかと思います。
経験上、これが出来ない人は社員教育しても明後日の方向に逝って(思考がズレて)るので、ジェネレーションギャップ含めご苦労されている人事部の方々が沢山いるのではないでしょうか??

まあ、いつかは終わる会社員人生なので、こういう事象は森山直太朗さんの「Unco」でも聞きながら「流す」のが一番かもしれませんね。
おあとがよろしいようで。
酷暑が続きますが、お体も大切に。
見てくれてありがとね(・ω・)ノシ