この記事は…
以前「保護ビュー」が表示されてOffice系アプリが使用できなくなりましたが、ウイルスやランサムウェアの脅威が増してきたのかセキュリティが厳しくなった様です。

今回はこの症状について対処方法をまとめています。
冒頭でもお伝えした様にマイクソソフトセキュリティが厳しくなって、
[セキュリティリスク このファイルのソースが信頼できないため、Microsoftによりマクロの実行がブロックされました。]

と表示されるようになりました。
えーぃ、編集できんじゃんかっ!
これは2022年からMicrosoft 365のOffice系アプリに導入されたセキュリティ強化の仕組みで、外部の(自分のPCで作成していない)Office系ファイルでマクロが組み込まれたものを開こうとした際に発生し、この警告が表示されて編集できません。
以前は「マクロを有効化しますか?」という警告だけでしたが、利用者が不用意に有効化してしまい、ウイルスやランサムウェアに感染するケースが多発したため、デフォルトでブロックする方法に切り替わりました。
このブロックは設定で一旦回避できますが、PC入替え,OS・アプリの再インストールなどで再発する可能性があります。
以下に回避手順をまとめていますが、安全運用のために以下の注意点は最低限遵守して下さい。
- 「信頼できる場所」は業務用の決められたフォルダを設定します。
→不用意に「Cドライブ」など大きな範囲を設定するとウイルスやランサムウェアに感染しやすくなります。 - 不信な送信者からのファイルは絶対に「信頼できる場所」に入れないようにします。
私が編集しようとしているファイルは安全なので、Excelの場合を例にして編集できるようにしていきます。
念のため一旦全てのアプリを閉じておきます。
Excelを起動します。

新規に「空白のブック」を開きます。

ファイルをクリックします。

画面左下にある[オプション]をクリックします。

[トラストセンター]>画面右下にある[トラストセンターの設定]の順にクリックします。

[ActiveXの設定]>[先に確認メッセージを表示してから、最低限の制限を適用してすべてのコントロールを有効にする]にチェック>[OK]の順にクリックします。

画面左にある[信頼できる場所]>[新しい場所の追加]をクリックします。

[Microsoft Officeの信頼できる場所]画面で[参照]をクリックします。

ここではDドライブの[テスト]フォルダに編集したいデータが入っていると仮定します。
このフォルダを選択して[OK]をクリックして[信頼できる場所]として登録します。
これで[テスト]フォルダのマクロが埋め込まれているデータは編集できるようになります。
このフォルダを選択して[OK]をクリックして[信頼できる場所]として登録します。
これで[テスト]フォルダのマクロが埋め込まれているデータは編集できるようになります。

[Microsoft Officeの信頼できる場所]画面に戻るので、[この場所のサブフォルダーも信頼する]にチェックを入れ[OK]をクリックします。

[トラストセンター]画面右下の[OK]>[Excelのオプション]画面右下の[OK]の順にクリックします。
一旦ファイルを閉じて、編集したいファイルを再度起動して編集できるか確認します。
これで編集できるようになったはずです。
これでもダメなら会社全体で許可していない可能性がありますので、システム担当に確認してみましょう。
いや~、仕事も中断しないといけないので疲れますね(;´Д`)
どうにかして欲しい…。
お疲れ様です(_´Д`)ノ~~オツカレー