キャンピングシェル良いな~と思ったド素人が無料のCADを使って軽トラ用のキャンピングシェルを作っていく内容をまとめています。
日本の軽トラって色々な使い方ができますよね!農作業は勿論、田舎では買い物・通勤など普段使いされている方も多くいらっしゃいます。
そんな軽トラの活用範囲を広げ、2025年7月5日問題をクリアするべく取り組みますが、納期に間に合うかが一番の課題。
(たぶん間に合わないと思います…)
だって、前回エアコンの採寸してからすでに結構な時間が経ってるからね♪

どうも、なんでもやってみるマンです。
なかなかキャンプに行けないので、キャンプギアを宅内で使ってイメージを膨らませてます。
さて、2025年7月5日まであと少しですが、備蓄されていますか!?
ってか、ホントに映画「2012」みたいな津波とか災害来るの?

Blu-rayより汎用性があるDVDで良いかな。
でもさ、こんな災害来たあとに生き残った方が逆ツライ気がする。

そして、知らぬ間に種苗法も改正されて、2021年4月1日より自家栽培でも毎回新しい種を買わないといけなくなる品種(登録品種1)が出て来ました。
(但し、家庭菜園用としてホームセンターなどで買う普通のタネや苗は、非登録品種が多いため、基本的に自家増殖OKらしいです。たまに登録品種もあるようなので注意が必要です)
色々なことがありそうですが、今後日本はどうなるんでしょう・・・。
心配なので取り敢えず色んな種を購入しておこうか。
まあ、そんな時代でも限られた人生。
災害に備えながら何か新しい経験値を積み、楽しくいこうではありませんか!
ということで、我が家のSUPER CARRYを活用すべく、荷台に積めるキャンピングシェルを作って逝きます。
キャンピングシシェルを自作するにあたって、どの位の大きさのものが積載出来るかが気になるところですよね。
積載物については2022年5月13日に道路交通法が改正され、警察に許可なく通行できる制限が緩和されました。
これはありがたい!
具体的には、
- 最大積載の長さ:車両の長さの10分の2の(20%)まで。
但し、前方10%、後方10%まで。 - 最大積載の幅:車両の幅の10分の2の(20%)まで。
但し、左右それぞれ10%まで。 - 積載物の高さ:(地上から)2.5mまで。
となります。
という事で、これらの制限範囲内でキャンピングシェルを作ることにします。
昨今は設計するのに無料のCADが色々あるので助かります。
昔はAutodesk社の3DCAD「Fusion360」を使用していましたが、課金しないと作成できなくなってた。
(; ゚Д゚)<ケチーーー!
他に良いCADが無いか探して見ると、「iCADSX」っちゅー富士通さんのヤツが良さげでした。
DENSO、荏原製作所、日本製鋼、IHIなど名立たる企業で使用されています。

私はコチラのサイトから入手させて頂きました。
入力した内容を確認された後、iCAD㈱および販売代理店より無料体験版ダウンロードの案内メールが届きます。
無料で使用できる期間は一ヶ月です。
ダウンロード~インストールして早速使用開始!
意気込んで操作説明の動画を確認するもムズイ…(;´Д`)
色んなCADを操作してきたけど、これは慣れるまでに時間が掛かる(滝汗)

(one week later)
何とか操作方法が理解出来た。
機能が制限されているようですが、作れないことは無かったです。
ってか、印刷や他のファイル形式に変換できないのが残念過ぎる!
これが出来れば非常に良い無料CADなんですけどね。
なので、iCADSXで干渉チェックしたものを、何とかしてAutodesk社のAutoCAD(2次元)などに再度落とし込んで組立しやすいようにしました。
完成した3Dの全体像はこんな感じ↓↓↓

空気の循環が出来る様に窓を3か所と多めにしつつエアコンも設置。
屋根にはソーラーパネルを設置し、走行充電と合わせて室内のポタ電に充電できるようにする予定。



骨材は2×4(ツーバイフォー)をメインにして、2×2(ツーバイツー)と30mm×30mmの木材を使うことで、それらを固定する為に使用されるL字固定金具などもAmazonなどで簡単に入手できます。
外壁はアルミ複合板3mm、内壁は12mmのベニヤにしました。床材は構造用合板かなー?
SUPER CARRYの最大積載量は350kgなので、150kg以内には抑えたいところです。
材料をコツコツ買い出しに行って外枠を作りながら、後回しにしてた一番面倒なドア部分の製作に着手。

裏面は3mmのベニヤ、内部はスタイロフォームで断熱しています。
ドアノブはAmazonで購入し、埋め込み型になっていて鍵付きです。

外枠は見た目・強度の向上と雨漏り防止でコの字型のアルミ枠を取り付け。
角部はサンダーで45°に切断・仕上げしました。隙間はコーキング。
高価な電動工具を使わなくてもそこそこ良い出来栄えになりました。

さてさて、精度が悪い中華製の窓を付けましょうかね~♪
って、NAFCOで買ってきたステンレスのタッピングビスが途中で折れてケガした…。
(; ゚Д゚)<セキニンシャデテコイ!!

まあ、唾でもつけときゃ治るでしょ(昭和世代)
で、取り敢えずドア完成!
ドア外側と窓の隙間は防水用の両面テープで仕上げ。

上下にスライドできてイイ感じ♪

網戸にもできるから換気も問題なし!

残りの骨格を全て作ったら一気に仕上げないといけないのが最重要課題。
夏休みの宿題になりそうな予感がしていますw
唐突ですが、「牛角」行ったことあります?
殆どの方が行ったことあると思いますが、私が好きなメニューは「塩キャベツ」です。
( ゚Д゚)<肉じゃないんかーい!
そのタレ(ドレッシング)が近所のスーパーに売ってたもんだからつい買ってしまいました。
田舎なんで都会と比べてキャベツも安い方ですが、1/4でも百円以上するので困ったもんです。
しかし、1/8くらいをざく切りにしてこのドレッシングを(半分くらい?)かけるとお店の味になりました。
良いおつまみになります。(ビール下さーい!)
整腸作用とダイエットにも効果がありそうです。知らんけど。

Amazonでは4本税込1,080円で売られてました。
良い時代になったもんだ。
無くなったらまた買って来よう♪
見てくれてありがとね(・ω・)ノシ
- 国に品種登録された新品種です。育成者が費用と時間をかけて開発したため、著作権のように保護されます。「シャインマスカット」「きらりもち」「サンシャインレモン」などが挙げられます。 ↩︎