記事内に広告を含みます

【旅】日本三大金運神社「金劔宮(石川県)」と大阪万博2025(段取り~初日)

この記事は…

ゴールデンウィーク前…。日本三大金運神社1のことを知り、旅の計画を作成しました。
旅自体は少しイレギュラーがありましたが、大きな問題は特に無く無事にお参りできました。
あとは神のご加護がありますように

帰路の途中に大阪を経由するので、旅の最終日は大阪万博2025にも行ってみましたが、会場が広いしメチャメチャ人が多くて疲れました(;´Д`)

これも旅の醍醐味か。

段取り:まずはルートを考えよう

車旅で限られた期間と予算なので効率的に日本三大金運神社を回るのには、ルートと宿泊先をしっかり計画しないとです。
宿泊先はいつもの快活CLUB。Googleマップのナビで凡その目的地とルートから時間を算出し、宿泊先となる快活CLUBの目星を付けます。後はそのポイントにある鍵付き個室をネット予約。

何事も無ければ時間に余裕をもって到着する予定ですが、予約した時間より遅れる場合は予約開始時間から30分以内にお店へ電話連絡すれば大丈夫!

「移動手段は?」って、当然車で基本的に下道を使いますよ!
(疲れたら高速乗るけど)
( ゚Д゚)<狂気!!

そして、「フューエル1」は既に使ったので今回は「フューエル2」を投入して燃費向上を狙ってみます。

ということで、私が住む山陰地方からのルート計画。

初日

まず近くの道の駅から金劔宮を目指します。
そして、石川県と言えばお寿司!お寿司と言えば「もりもり寿司」!!
今年は他の予定でSSTRに参加できないので、千里浜を走ってその気になって、能登千里浜レストハウスにあるSSTR CAFE chirihamaに立ち寄ります。
その後は北上して、北陸方向には休憩でいつもお世話になっている親不知ピアパークに行き、そのまま南下して甲府にある快活CLUBを目指します。
前日20時発~翌日20時到着予定です。

出発進行!

さて、出発当日になりました。
会社から帰宅後、ササッと準備して予定通り20時に出発しました。
下道から米子自動車道に入り、このまま鳥取市まで無料区間が続きます。

鳥取県は県の端から端までほぼ自動車専用道路で繋がっていて(北栄町辺りは現在工事中)、米子西IC~兵庫県の佐用平福ICまで無料で利用できます。
(125cc以下のバイクはダメなので愛車ハンターカブでは使えませんが)
鳥取県の農産物や海産物を新鮮な状態で県外の都市部へ運べるし、鳥取県を観光する際もアクセスしやすくなってます。

鳥取県すばらしい!

約2.5時間走り続けてきたので、兵庫県との県境に近い鳥取県にある道の駅「きなんせ岩美」で休憩します。営業中はカニや海鮮などを買う事ができます。
次はどこかで朝食を食べる時にどこかに寄るくらいでしょうか。

(About four hours later)

たいぶ走ってきたのでトイレ休憩も兼ねて福井県にある道の駅「うみんぴあ大飯(おおい)」に立ち寄ります。

駐車場にはキャンピングカーが何台も駐車されて仮眠されている様でした。
うまやらしい。

金劔宮までの道のり半分超まで来た

金劔宮でお守りなどを買いたいと思いますが、社務所が開くのはAM9時からなので、順調に行けば余裕があります。
お腹も空いてきたので、走りながら営業しているお店で小腹を満たします。

しばらく走って立ち寄ったのは「なか卯 8号福井米松店」さん。

うどんを頂きました

あとは石川県の金劔宮をひたすら目指して進みます。
石川県道22号線を北上している途中、「ハニベ 地獄めぐり」という看板が朝日に照らされていて気になったので後で調べて行くかどうか決めます。
時間に余裕があると道中気になった場所に立ち寄ることもできます。

「ハニベ」とは何ぞや?

夜は下道で走ってる車も少ないので金劔宮にAM6時過ぎには到着しました。(距離を稼ぐにはやっぱり夜間)
駐車場の入口は段差があるので、車高が低い車は確実に擦るでしょう。
斜め侵入して回避します。

待望の1ヵ所目

早速境内を散策してみます。
正面から境内に入ってみましょう。

境内に入ると右手に金劔宮について成り立ちなどが記載された由緒書(ゆいしょがき)があります。
紀元前95年からある由緒ある神社です。

境内も清掃が行き届いていて荘厳な雰囲気です。
朝一なので人も少なく、周りに木々が立ち込めていて心が浄化されるようです。

拝殿は施錠されていて、まだ中に入ることはできません。
取り敢えず車に戻って社務所が開くまで仮眠します…Zzz。

AM9時になったのでお参りします。
神社の参拝方法は「二礼」「二拍手」「一礼」が基本ですが、出雲大社では「二礼」「四拍手」「一礼」が正しい作法になったりします。ですが、個人的にはまず「お参りする気持ち」が大事だと思います。

一通りお参りしたので社務所に向かいます。
販売されているのはお札やお守りなどで、御朱印は販売されていませんでした。

金劔宮のお札とお守り、おみくじを購入しました。

おみくじを確認すると「大吉」ではありませんか!!
コリャ幸先が良いですねー。(フラグが立ちました)

さて、一通りお参りしたので「ハニベ」に向かうことにしました。
後戻りになりますが、約20分で意外と近かったので。

さてさて「ハニベ」とはいったい何ぞや!?
気になる…。

そして、ハニベは突然現れた!!

仏頭がデカい(汗)

これが「ハニベ」ですか…。
「ハニベ」を調べてみると、石川県小松市にある「ハニベ巌窟院(がんくついん)」の略称や愛称らしく、昔に芸術家・武田五一が創設した施設で、巨大な仏像や埴輪風のオブジェが並ぶユニークな観光名所らしいです。
ちなみに「ハニベ」とは創設者の屋号「埴部(はにべ)」に由来し、「埴輪を作る人=埴部(はにべ)」という古代の職業名でもあるようです。
入場料は大人800円、小人500円です。

仏頭の高さは15mでこの奥に150mの洞窟があります。
洞窟内には地獄絵図があるようですが、将来体験するかもしれないのでパスしました。
記念にステッカー(400円/枚)だけ購入しました。

大胆なデザイン
種類も豊富

さて、お昼近くになってきたので回転寿司で有名な「もりもり寿司」に行ってみます。
回転寿司といっても侮るなかれ。
普通のお寿司屋さんと変わらない値段になることがあります。
ただ、以前「もりもり寿司 金沢駅前店」を訪問した際に衝撃的な美味しさだったので再訪です。

駐車場は金沢フォーラスの駐車場に止めるとタダになるようですが、近くの駐車場に駐車してしまったので有料になってしまいました。次回は注意しよう。

金沢フォーラス内の6階に行き、AM11時過ぎの段階で番号札は37番。
AM11時開店ですが、一番最初の人はAM10時に並んでいたようです。
その後もぞくぞくと人が集まって順番待ちしている状態で、繁盛してます。
同じ6階フロアには他にも美味しそうなお店が沢山ありました。

金沢天ぷらとかあるの!?
仙台に行かずとも本場の牛タンが味わえる
中華料理もイイ

もりもり寿司で並ぶのがイヤな人は他の店舗に入っていかれました。

私も目移りしますがガマン。
並んで待っている間、ヒマだったのでペットカメラでジュリー団長ときなこ副団長を確認。

日課のお昼寝

気持ち良さそうですな。

約1時間待って入店。1920円のセットを注文しました。普通の回転寿司より高いですが、味噌汁も付いててお得感があります。別途つぶ貝なども注文し、美味しく頂きました。

まだまだ移動しないといけないので、颯爽と出発。次は千里浜を目指します。

40分くらい走って道の駅「のと千里浜」到着。

駐車場がパンパン

「業界最高のジェラートショップ」の称号を獲得されたマルガージェラート2さんでジェラートを頂きます。

全部ウマそう!

ピスタチオは100円高い

ピスタチオにしました。

ピスタチオの風味をしっかり感じられて、想像の一つ上をいく美味しさでした。
おまけで別のジェラートが付いてきました。
満足。

今年は多忙でSSTRに参加できないので、車で千里浜を走って能登千里浜レストハウスで気持ちだけ参加したことにします。

道の駅「のと千里浜」からしばらく走り今浜口に到着…したものの高波で通行止め。
ここからは入れませんが、途中からは入れるようなので移動します。

で、砂浜に侵入できたので記念撮影💓
ロケーションが最高です。天気が良ければ何度来ても良いところです。
他にも撮影されている方が沢山いらっしゃいました。

最高ー!

最高ってとこまでは良いんですが、錆びるといけないので走行後は下回り含めて後で洗車しておきましょう。
で、能登千里浜レストハウスへ移動🚙=3

冬季限定メニューで「能登かきコース」が3,800円で食べられます。
セット内容も、「季節の付き出し」「殻つき牡蠣10個」「カキフライ」「牡蠣釜めし」「吸い物・香の物」と充実していてお得感があります。
お店の中では皆さん殻付き牡蠣を焼いて食べていらっしゃいました。
メチャメチャ良い香りが漂ってましたよ(*´Д`)ウマソウ

そして、SSTR CAFE chirihamaでステッカー(500円/枚)ゲット!

SSTRで盛り上がってる

さて、概ね本日のミッションは完了したので、寄り道しながら山梨県甲府市にある快活CLUBを目指します。

親不知ピアパークまで進み、ミリオンさんにご挨拶してから姫川を南下して逝きます。

「ミリオンさん、お久しぶりです!」の図

出発したのは良いものの、かなりの長距離を運転して疲れたので安曇野ICから高速に乗りました…が、Googleマップのナビを見間違えて長野市方面に向かって北上…。21kmも後戻りしたのはナイショです。お疲れモード。

正規ルートに復帰し、途中で頭を冷やすために諏訪湖サービスエリアに立ち寄りました。
予定にはありませんでしたが、ここからの夜景がキレイなんですよ。

肉眼だともっとキレイ

さて、今宵の宿に向かいましょう。

で、21時30分過ぎに到着。ふい~。

途中で道を間違えたので随分遅くなってしまいました。
着いて早々、お腹も減ってたので近くの居酒屋「まんまる」さんへ。

ここは焼き鳥ともつ煮、沖縄料理のお店でしたが、価格も安いし美味しいしお酒も種類があって、地元に愛されてるお店だなぁと感じました。

地元にあれば毎週通うでしょう。

まんまるスペシャルがオススメ
甲府名物のもつ煮が絶品!もつが柔らかいこと。
焼き鳥もウマい

いや~、ウマかったー!

お酒もすすむ君

さて、シャワー浴びて明日に備えますか!
おやすみなさい…Zzz

(2日目に続く)

【旅】日本三大金運神社「新屋山(あららやま)神社の奥宮(おくみや)(山梨県)」と大阪万博2025(二日目:Part1)

見てくれてありがとね(・ω・)ノシ

  1. 日本三大金運神社とは、山梨県の新屋山神社、石川県の金剱宮、千葉県の安房神社の三社を指します。この三社は、金運上昇のご利益があるとして、多くの人々が参拝するパワースポットとして知られています。 ↩︎
  2. マルガージェラートの柴野大造さんは、2015年に日本ジェラートマエストロコンテストで優勝。 2017年10月にはジェラートの本場イタリア・パレルモで開催されたシャーベット・フェスティバルで世界中から集まった45人の精鋭職人と競い優勝の栄冠に輝かれています。 ↩︎