記事内に広告を含みます

【旅】日本三大金運神社「新屋山(あららやま)神社の奥宮(おくみや)(山梨県)」と大阪万博2025(二日目:Part1)

この記事は…

前回、日本三大金運神社「金劔宮(石川県)」から南下し、山梨県甲府市まで来ました。

【旅】日本三大金運神社「金劔宮(石川県)」と大阪万博2025(段取り~初日)

甲府市から富士吉田市に移動しますが、ここには「新屋山神社」という神社があります。
また、本宮と離れた富士山の2合目あたりに奥宮(おくみや)があり、特に金運アップのご利益があるとされている日本三大金運神社の一つになっていますので訪れてみました。

当然近くには富士山や富士五湖もありますので、ルートを吟味して回ってみます。

旅人の朝は早い

本日は、日本三大金運神社の「新屋山神社奥宮」と「安房神社」の2つをお参りします。
安房神社は千葉県の先端辺りにあるので、諸々加味して神奈川県藤沢市辺りで宿泊予定です。

また、都心部の渋滞も考慮してAM5時30分頃に出発しました。

富士五湖と新屋山神社を巡るルートはこんな感じ↓↓↓です。

お世話になりました。

快活CLUB甲府上阿原店

標高が高く朝は空気も澄んでいて南アルプスも良く見えました。

急な山道を登りきって下って行くと、最初に見えるのは精進湖(しょうじんこ)です。

進んでいくと待望の富士山が拝めました!
今日は帽子も被っていないので全景がハッキリ見えます。
良い日になりそうだ👍

精進湖は「ヘラブナ釣り発祥の地」とも言われ、年間8〜9トンの放流が行われているようです。この日も朝から多くの釣り人で賑わっていました。また、ブラックバスワカサギ釣りも人気があって、季節や釣り方に応じてさまざまな魚種の釣りを楽しむことができます。

奥まったところに一定間隔でボートを停めての釣り

次は本栖湖(もとすこ)です。
AM6時30分過ぎですが、結構バイクに乗った方々とすれ違います。
ここに集合してツーリングでしょうか?
(*´Д`)<イイなぁ。

本栖湖の北側には「浩庵キャンプ場」があり、2018年放送のアニメ『ゆるキャン△』の第1話の舞台になって聖地として爆発的な人気になりました。

南側からぐるっと一周しつつちょっと覗いてみます。

たくさんのテントが見える

おお、これは各務原なでしこが寝ていたトイレw

浩庵キャンプ場は入口にチェーンが張られていたし、そもそも予約とかもしていないので近くの駐車場で記念撮影。
こんな景色を見ながらキャンプって最高じゃないですかっ!!

そして、西湖(さいこ)・河口湖(かわぐちこ)を経由し、

新屋山神社本宮の社務所がAM9時~PM4時のあいだに開くので、先に奥宮に向かいます。
「冬季(11月下旬〜4月末)は林道が閉鎖されて参拝できない」との情報がありましたが、取り敢えず向かいます。
また、本来は本宮を参拝してから奥宮を参拝するのが正式な順序とされています。

富士山を見ながら2車線の道路を登っていきます。

途中から1車線に変わり、狭いクネクネ道になりました。
1車線に変わる辺りから閉鎖されるようですが、4月27日はGW期間なので開いていたのかもしれません。
四国お遍路を思い出しますが、お遍路でたまーにある国道(酷道)より良い道です。

更に登っていくと左手に「新屋山神社奥宮」の看板があります。
この道の先は通行止めでしたがUターンできるスペースがありました。
熊に遭遇することは滅多に無いと思いますが注意しましょう。

「結構入っていくのかな?」
と思っていましたが、実際は参道を1~2分程度歩けば奥宮の拝殿に辿り着けます。
特に険しくもないので、クロックスでも問題ありませんでした。
先に奥の鳥居をくぐって参拝します。

次に手前の鳥居をくぐって環状列石(ストーンサークル)を参拝します。
以前はこの周囲を3回って参拝し、参拝後に大きく息をする方法だったようですが、現在は公式に「正面で二礼二拍手一礼」となっています。

参拝を終えたので本宮に向かいます。
長い下りが続くので、フェード現象1が発生しないようエンジンブレーキとポンピングブレーキで下っていきます。

30分くらいで本宮に到着です。

駐車場はジャリですが、広くてキレイでした。
近くに新しいトイレもありました。

「参道入口」の看板があります。

鳥居がいくつも建てられています。
本宮に向かいましょう。

本宮は既に参拝者大勢いらっしゃいました。

参拝作法は多くの神社と同じです。

一通り参拝し、社務所で「御守り」「御札」「御朱印」を購入しました。

よし、次は山中湖を経由して安房神社(千葉県)へGO!

山中湖親水公園から

富士山山頂までの登山ルートが雪ではっきりと分かりました。
夏になったら富士山登頂もしてみたい。

名残惜しい…

見てくれてありがとね(・ω・)ノシ

(二日目:Part2へ続く)

【旅】日本三大金運神社「安房(あわ)神社(千葉県)」と大阪万博2025(二日目:Part2)

  1. 長時間のブレーキ使用でブレーキパッドやブレーキフルードが高温になることで、ペダルを踏んでも制動力が落ちてしまい、ブレーキが「抜けた」ような感覚になり現象です。 ↩︎