記事内に広告を含みます

【レヴォーグ】VM4のリヤブレーキパッドを再度購入して交換してみた件

この記事は…

前回、Amazon激安ブレーキパッドの形状が異なって外す前から取付け出来ない事が判明し、新しくDIXCEL製のブレーキパッドを購入しました。今回はあっているのか!?
⇒あってました(*´▽`*)ヨカッター

【レヴォーグ】VM4のリヤブレーキパッドが限界だったのでAmazon激安品を購入してみた件

作業工賃はプライスレス!

注文した品が届きました

どうも、ベテラン初心者です( ゚Д゚)

Amazonで注文したリヤブレーキパッドがようやく届いた。ドキドキ💓

表面のデザインが違う…。「やってしまったか!?」と一旦焦る(汗)

箱オープン!

これが純正。

形、あってるー!(*´▽`*)

やったぜベイベー!

そしてさすが日本メーカー、梱包がキレイ!
がぜんやる気が出て来たー。

いっちょ交換してみっか。

準備したもの

リヤブレーキパッド交換には以下のツールを準備しました。7mmヘキサゴンソケットを使いますが、まぁ~特殊に近いツールで工具セットにも入っていない。なので今回新たに購入しました。

8mmにしてくれ!!
( ゚Д゚)<スバルノバカヤロー

●リヤブレーキパッド(DIXCEL製:365091)

●7mmヘキサゴンソケット(KTC製※先端ロングの方が良いかも)👈コイツ、新たに購入したツール。

●油圧ジャッキ(10年以上前にホームセンターで購入)とジャッキパッド

長生きしている油圧ジャッキ(※現在使用しているものとは類似品になります)
ジャッキパッド

●ジャッキスタンド(※事故防止)

●12.7sqロングスピンナーハンドル(アストロプロダクツ製)

●12.7sqホイールナットソケット(ホイールキズ付き防止※無くても良い)

●12.7sqトルクレンチ(アストロプロダクツ製)

●キャリパーウインドバックツール

意外と使う工具が多い…

工賃が安いところだとパーツ代抜きでリヤの左右セット交換が約6,000円/セットらしいので、工具の置き場所がなかったり、作業自体がメンディー場合などは信頼できるディーラーや自動車工場に依頼した方が良いと思います。
私の様なベテランシロウト作業は色々危ないので…。

交換作業

では早速作業に入ります。

ボンネットを開けてブレーキフルードの蓋をゆるめておきます。
アストロプロダクツのプラスチックラダーレールで車高を上げ、ホイールナットを少し緩めます。
ジャッキアップしてからホイールナットを全て外して、タイヤを取り外します。
ジャッキスタンドをロアアームにセットします。
※油圧ジャッキを信用してはいけません。過去、作業中に油圧ジャッキが突然下がった話を聞いた事があります。幸い車の下に潜り込んでいなかった時だったので何事も無かったのですが、もし潜り込んでいる時だったら…ゾッとします。
ギヤがパーキングに入っていることを確認し、電動パーキングブレーキを解除します。
エンジン掛けてからじゃないと解除できませんでした
リヤサスの横あたりに電動パーキングブレーキのコネクタがあります。まずはコネクタの外れ防止(黄色)部品を外してから、コネクタカバーをずらしてロックを押しながらコネクタを抜きます。
Bilstein(ビルシュタイン)のサスもさすがに錆びてる。サスだけに…。
ロックを押しながらコネクタを抜く
抜けたー
キャリパーを固定しているボルト2か所にキャップがありますので外します。
キャップは手で外せました。(無くさないように一旦トレーなどに入れておきましょう)
7mmヘキサゴンソケットでスライドピン2ヵ所を緩めて外します。
汚れていたのでお掃除しました
ストッパーを外します。マイナスドライバーなどを差し込んでテコの原理で外しました。
手だけでは外せなかった…
ブレーキキャリパーを外します。
キャリパー回りの汚れをブラシなどで落としておきます。
キャリパーウインドバックツールの凸部をピストンの凹部に合わせてはめ込み、時計方向に回転が止まるまで回します。
付属のプレートを使った方がやりやすいことが後で分かった。にしてもマニアなツールだね~
ラジオペンチでもピストン戻しは出来ますが個人的にはやりにくい
付属のグリスをブレーキパッドとキャリパーの接触する部分に塗っておきます。ブレーキの鳴き止めですね。
ストッパーを戻します。ぐぬぬぬぬーと力業ではめ込みます。
トルクレンチでスライドピン2ヵ所を締め込み(27N・m)、キャップ2個も元に戻します。
電動パーキングブレーキのコネクタとコネクタの外れ防止(黄色)部品を元に戻します。
ホイールを元に戻してナットを軽く締め付けておきます。この時にラダーレールもついでに戻しておきます。
油圧ジャッキを一旦上げてジャッキスタンドを取り外し、油圧ジャッキを下げてトルクレンチ(120N・m)でナットを締め付けます。
もう片方も同様の手順で作業した後、電動パーキングブレーキが利いているか確認します。問題なければブレーキフルードの蓋を締めてボンネットを閉じれば作業完了です。お疲れ様でした!
フロント側は別途ピストン戻しツールが必要になりますが、電動パーキングブレーキが無いのでリヤより簡単です。

如何でしたでしょうか?

電動パーキングブレーキが付いているブレーキパッドの交換は初めてなうえ、休憩と撮影しながらだったので3時間ほど掛かりました。整備士だったらお叱りを受けるでしょう。

まあ、趣味の一環ですし、早く終わってしまっては印象にも残りません。それに何事も最初は大変ですが、2回目からは余裕ですしね。(忘れなければ…)

いや~、また良い経験しました~( ´艸`)

もう一度念押ししておきますが、皆さんはきちんとした整備工場に依頼されることをオススメします。

●DIXCEL ブレーキパッド SUBARU対応 レヴォーグ VM4 品番:365091

画像と品番が異なる場合があるので内容をしっかり確認しましょう。
じゃないと前回↓↓↓の私の様になりますw

【レヴォーグ】VM4のリヤブレーキパッドが限界だったのでAmazon激安品を購入してみた件

おまけ

私が作業に勤しんでいる間のジュリー団長はというと…

おじいさんの畑作業を見守っているのでした。

そして、きなこ副団長は…

それを更に見守っているのでしたw
見てるだけだけどね。

見てくれてありがとね(・ω・)ノシ